GUITARの東大 Byアダチ音研 年中無休・9時~22時までフリータイム制・横浜のギター教室

電話問合せ受付時間
9時~21時【年中無休】
0120-977-474
メールフォーム
24時間受付・12時間以内返信
無料体験レッスンお申込み
  • TOP
  • 理念
  • GUITARの東大とは
  • カリキュラム
  • 教材・資料
  • インストラクター陣
  • スタジオ設備
  • 受講料
  • 無料体験レッスン
  • オンラインレッスンZ
  • アクセス
  • 会社概要

GUITARの東大 Byアダチ音研 年中無休・9時~22時までフリータイム制・横浜のギター教室

電話問合せ受付時間 9時~21時【年中無休】 0120-977-474
メールフォーム/24時間受付・12時間以内返信 無料体験レッスンお申込み

エレキギター初心者向けの練習曲20選!練習のコツも解説

 

エレキギターを演奏する手元の様子

 

Index

・エレキギター初心者向けの練習曲の特徴

・【邦楽】エレキギター初心者向けの練習曲

・【洋楽】エレキギター初心者向けの練習曲

・【初心者向け】エレキギター練習のコツ

・エレキギター初心者向けギター教室選びのポイントは?

・オススメのエレキギター初心者向けギター教室は?

 


 

「エレキギターを始めたので、おすすめの練習曲を知りたい!」
「練習曲の楽譜がほしいけど、何の曲を選べばいいかわからない」
「初心者でも演奏しやすい練習曲って何があるの?」
そんな思いに応えて、この記事ではエレキギターのおすすめ練習曲をご紹介します。

 

今回取り上げるのは、邦楽・洋楽に分けた全20曲です。ロックからアニソンまで、フレーズやコードが簡単&かっこいい有名曲がそろっています。楽しく演奏できるエレキギターの練習曲を探している人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

●エレキギター初心者向けの練習曲の特徴

 

エレキギター初心者が選ぶべき練習曲には、主に以下のような特徴があります。

 

・パワーコードが多い

パワーコード(ルート音と5度の音だけを2本の指で押さえるコード)が多めに使われている楽曲は、初心者にぴったりです。弦を押さえる場所を移動するだけで、ギターを始めたばかりの人でもスムーズにコードを演奏できます。

 

パワフルで力強いサウンドが出せるため、ロックが好きな人は練習中にテンションが上がること間違いなし! パワーコードのみで演奏できる楽曲も多いので、まずは「パワーコードからエレキギターを極めてみる」のもおすすめです。

 

【ミュート wiht パワーコード】

 

 

 

・全体的なテンポがゆっくり

楽曲全体のテンポが遅めの楽曲も、エレキギター初心者に最適です。コードチェンジやギターソロの際に余裕を持って対応できるので、細かな部分まで原曲に寄せたコピーができるようになります。

 

テンポが速すぎる楽曲を練習曲に選んでしまうと、何度練習してもうまく弾けないという壁にぶち当たってしまうでしょう。スピードに追いつくことでいっぱいいっぱいになってしまい、全体的にクオリティの低い演奏になるおそれがあります。

 

楽曲選びに迷った場合は、ゆっくりしたテンポの楽曲を選べば間違いありません。

 

・使用しているテクニックが少ない

曲中の使用テクニックが少ない楽曲を選ぶのもいいでしょう。なぜなら、初心者の場合「①テクニックを身に付ける」→「②練習曲を演奏する」という手順が必要であるため、楽曲のマスターまでに時間がかかってしまうからです。

 

【右手のテクニック】
・速弾き
・アルペジオ
・ピッキング・ハーモニクス
・ストリング・スキッピング

 

【左手のテクニック】
・トレモロ・ピッキング
・トリル
・チョーキング
・ビブラート
・ハンマリング・オン
・プリング・オフ

 

上記のようなテクニックがあまり使われていない、シンプルな構成の楽曲がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

●【邦楽】エレキギター初心者向けの練習曲

 

日本人のバンドがコンサートで演奏している様子

 

ここからは、邦ロック・J-POP・アニソンなど邦楽を演奏したい人向けの練習曲を10曲ご紹介します。エレキギター初心者でも演奏しやすい簡単な楽曲を集めたので、まずはここから練習曲を選んでみてくださいね。

 

①曇天 / DOES

ギター初心者におすすめしたいアニソンといえば、DOESの「曇天」は外せません。4つのコード(Dm、B♭、F、C)を覚えれば演奏できる、コード構成のシンプルさがポイントです。

 

ほとんどの演奏パートをパワーコードで代用できるため、難しいコードを覚える必要もありません。2番のサビが終わったあとの間奏のみDm・Fのアルペジオを弾かなければなりませんが、それ以降はまたパワーコードに戻って問題ありません。

 

ストロークは基本的に8分音符をジャキジャキと刻んでいくだけなので、リズムをキープできればかっこよく決まります。

 

②チェリー / スピッツ

誰もが知っている名曲「チェリー」も、ギターを始めたての人にぴったりの楽曲です。アコギのイメージが強い楽曲ですが、エレキギターの人気曲としても知られています。使用するコードは5つ(C、G、Am、Em、F)。少し難しいFさえ習得できれば、初心者でもスムーズに1曲通せます。

 

練習を始めたばかりであれば、ストロークのリズムはあまり気にせずに、自分の好きなようにジャカジャカ弾き鳴らしてもかまいません。全体的な曲の流れが掴めてきたら、低音弦を強調した16ビートストロークを練習してみましょう。

 

③小さな恋のうた / MONGOL800

ギター練習曲として長年親しまれている「小さな恋のうた」は、パワーコードとブリッジミュートを習得していれば演奏できます。ブリッジミュートとは、弦を弾く方の手でやさしくミュートしながらピッキングするテクニックです。ギターテクニックの中では比較的簡単な技術であるので、初心者でも短期間でマスターできるでしょう。

 

今回ご紹介する楽曲の中では比較的テンポが早いパンク調の楽曲のため、しっかりブリッジミュートをしてゴリゴリのサウンドを出すことが重要です。「弦を押さえていない指を使って、鳴らしたくない弦に触れること」を意識して、弦をしっかりミュートしましょう。

 

④ドライフラワー / 優里

BPM(楽曲のテンポ)が74とかなり低めの「ドライフラワー」は、ゆっくりとしたテンポ感で練習したいギター初心者に最適です。登場するコードは10個(C、G、Dsus4、Em7、D、Bm7、B7、D#dim、Cm、CM7)と、少し多めに見えるかもしれません。しかし基本のコードはC、G、Dsus4、Em7の4つになるので、そこまで身構える必要はないでしょう。

 

コードが簡単なぶん、ストロークは少し時間をかけて練習する必要があります。16分のコードストロークであるので、初心者はコードチェンジが難しいかもしれません。最初は8分のリズムでリズムを刻んで、慣れてきたら少しずつスピードアップしていく方法をおすすめします!

 

⑤明日も / SHISHAMO

ガールズロックバンド・SHISHAMOの代表曲である「明日も」は、Fコードがなかなか弾けない人にぜひ練習してほしい楽曲です。Fコードの形をキープしたままポジション移動するため、バレーコード(複数の弦を人差し指などで押さえるコードのこと)を習得しやすいでしょう。

 

エレキギターのほうがアコギよりも弦がやわらかいため、コツを掴めばクリアなサウンドでバレーコードを鳴らせます。指全体に力を入れるのではなく、指の側面を使いながら弦を押さえることがポイント。親指をネックの背に置き、ぎゅっと脇を締めて演奏することも大切です。

 

⑥ヤングアダルト / マカロニえんぴつ

若者から圧倒的な支持を集めるロックバンド・マカロニえんぴつの「ヤングアダルト」は、意外とギターの難易度が低いことで知られています。本家と同じようにカポ(ネックに装着することでキーを変更するアイテム)を使えば、簡単なコード進行で演奏できますよ。

 

ただし、注意すべきポイントは「C#maj7」が登場するということです。初心者がスムーズにコードチェンジするには少し難しいコードであるので、うまくいかない場合はmaj7を無視して「C#」で演奏しても構いません。

 

⑦Shout Baby / 緑黄色社会

大人気アニメ「僕のヒーローアカデミア」第4期エンディングテーマである「Shout Baby」は、爽やかな曲調が特徴的な明るい1曲です。エレキギターだからこそ鳴らせる、フレッシュなサウンドが魅力です。

 

全体的なテンポが遅めなので、ギター初心者でも練習しやすいでしょう。高難度なテクニックもあまり登場しないため、一般的なコードやパワーコードを習得していれば難なくプレイできるはずです。

 

⑧ソラニン / ASIAN KUNG-FU GENERATION

こちらは、浅野いにおによる同名漫画の実写映画「ソラニン」の主題歌です。とにかくストロークが簡単なところがポイント。全音符と4分からなるシンプルなリズムを覚えれば、エレキギター初心者でもかっこよく演奏できます。

 

テンポがゆったりしているため、次のコードを頭の中で考えながら演奏することも可能です。ギター初心者向けの練習曲としてかなり有名な楽曲であるので、演奏でわからない部分があったときも解説動画を見ればすぐに疑問を解決できるでしょう。

 

⑨完全感覚Dreamer / ONE OK ROCK

高い演奏技術で知られる世界的ロックバンド・ONE OK ROCKの「完全感覚Dreamer」。一見難しそうに見えますが、ギター初心者でも演奏しやすいシンプルな構成が特徴的です。単音弾きがほぼ登場せず、オクターブ奏法(ルート音と1オクターブ高い音を一緒に鳴らす演奏方法)を使ってメロディを奏でていきます。

 

ただし、BPMは190を超えており、かなりハイテンポな楽曲です。これに加えて、難易度が高いテクニックの1つであるピックスクラッチも習得する必要があります。初心者向けのゆっくりした楽曲を何曲かマスターしたあとに、自分の技術確認として練習してみてもいいでしょう。

 

⑩マリーゴールド / あいみょん

「マリーゴールド」は、カポを2フレットに装着することでC、Em7、F、G、Amのたった5コードで演奏できます。「ジャンジャンジャンジャガ」のリズムでダウンストロークとアップストロークをおこなうだけと、ストロークもシンプルです。

 

より原曲に近い方法で演奏したいのであれば、カポを外しましょう。使用するコードはD、A、Bm、F#m、Gに変わります。コードの難易度は少し高くなりますが、弾けた時のよろこびはひとしおです。現状のスキルに合わせて、カポを使うかどうか選択するといいですね。

 

 

 

 

 

 

●【洋楽】エレキギター初心者向けの練習曲

 

海外のバンドがコンサートで演奏している様子

 

続いて、洋楽の中からエレキギター初心者におすすめ練習曲をご紹介します。ロックミュージックの本場である西洋の音楽をコピーすれば、スキルアップに必要なリズム感が身につくでしょう。

 

⑪Smells Like Teen Spirit / Nirvana

こちらは、1990年代に一世を風靡したグランジロックバンド・Nirvanaの代表曲です。ラウジーなサウンドに乗せたメッセージ性の高いアンセムは、今も多くのリスナーの心を惹きつけます。

 

難易度が高そうな雰囲気がありますが、実際は「ミドルテンポ」「シンプルなリフ・バッキング」「単音のみのギターソロ」「パワーコードの多さ」と、初心者向けのポイントが揃った楽曲でもあります。イントロとサビはともにパワーコードを4つ使用しており、パターンがほぼ同じです。

 

バッキングのリズムさえマスターできれば、ギターを始めたての人でもかっこよく決められるでしょう。ステージ映えもするので、観客の前で演奏する機会がある人にも適しています。

 

⑫Don’t Look Back In Anger / OASIS

イギリスの有名ロックバンド・OASISによる壮大なロックバラード「Don’t Look Back In Anger」は、6個のコード(G、Am、E7、F、Fm、C)で演奏できるシンプルな構成が特徴的。エレキギターはもちろんのこと、アコギの練習曲としても定番の楽曲です。

 

全体的にゆっくりしたテンポであるので、難しいコードも適宜確認しながら練習できます。ただし、チョーキングを使用するところが高難度ポイントです。まずは楽曲を最後まで弾き語りできるようにしておき、曲の流れに慣れてから細かなテクニックを覚えていくといいですね。

 

⑬ Basket Case / Green Day

次にご紹介するのは、アメリカの大人気スリーピースバンド・Green Dayの代表曲です。パワーコードをメインにした構成かつ、ギターソロもないため、初心者でも楽しく練習できます。ブリッジミュートを習得していれば、数日でマスターできる人もいるでしょう。

 

注意すべきポイントは、ブリッジミュートのダウンピッキングがもたつかないようにすることです。最初は、テンポを落としてから練習することをおすすめします。ピッキングのスピードが安定してきたら、原曲のテンポに合わせてみましょう。

 

ちなみに、Green Dayの中では「American idiot」も初心者に向いています。同じリフの繰り返しであり、1曲を通して演奏しやすい楽曲です。

 

⑭It’s My Life / BON JOVI

BON JOVIの中でも、世界的な人気を誇る「It’s My Life」。重みのあるサウンドと躍動感のあるメロディがクールな楽曲です。テンポがゆっくりとしており、初心者でも難なく練習できますよ。パワーコードを中心に構成されているため、縦乗りのリズムに合わせることが大切です!

 

途中でチョーキングを交えたギターソロが入ってきますが、そこまで難易度は高くありません。全体的な長さが短いため、ピンポイントで反復練習すれば、初心者でも問題なく習得できるはずです。

 

⑮Let It Be / The Beatles

誰もがその名を耳にしたことがある伝説的なロックバンド・The Beatlesの楽曲は、楽器の難易度が全体的にやさしいことでも知られています。とくに「Let It Be」は、たった4つのコード(C、G、Am、F)のみで演奏できるシンプルな楽曲構成が魅力。基本のコード進行を覚えたら、誰でも最後まで演奏できるでしょう。

 

知名度が高い楽曲でもあるので、「ギターで何か弾いてみて!」とお願いされたとき用に練習しておくのもいいですね。The Beatlesの楽曲の中では、「Hey Jude」「Help!」などもおすすめです。

 

⑯Sweet Child O' Mine / Guns N' Roses

こちらの楽曲は、叙情的なイントロのフレーズが有名なGuns N' Rosesの名曲です。このフレーズは、1弦から3弦、3弦から5弦と、弦を飛ばしながら演奏する弦飛びピッキングが特徴的。ギター初心者がぶつかりがちなテクニックを、この楽曲を通してマスターしましょう。

 

演奏の際は、飛ばした弦にピックがひっかからないように注意することがコツ。これからギタースキルを高めていく上で弦飛びピッキングは必須になるので、初心者である今のうちに練習するといいでしょう。初心者向け楽曲の中では難易度が高めですが、確実にスキルがアップしますよ!

 

⑰Wonderful Tonight / Eric Clapton

世界を代表するギタリストであるエリック・クラプトンの「Wonderful Tonight」は、G、D、C、Emのたった4コードで演奏できる楽曲です。セーハ(複数の弦を1本の指で押さえること)を使ったコードが登場しないため、ギター初心者にぴったり。

 

かっこよく演奏するには、イントロのアルペジオ(コードを低い音から1音ずつ鳴らすこと)をスムーズに弾くことが大切です。「曲のリズムをキープすること」「ピッキングの際に力を入れすぎないこと」「鳴らしたくない弦に軽く指を触れておくこと」に気をつけましょう。

 

⑱Smoke On The Water / Deep Purple

エレキギターを始めたばかりの洋楽ファンにおすすめしたい楽曲といえば、Deep Purpleの「Smoke On The Water」です。和音の力強さがギュッと詰まったイントロのリフは、誰もが一度は耳にしたことがあるほど有名ですよね。

 

イントロでは、5弦、4弦、3弦のみを使用しており、構成がとてもシンプルです。「ジャッジャッジャー・ジャッジャッジャ・ジャッジャッジャー・ジャージャー」のリズムで、隣り合った2つの弦を同時に鳴らしましょう。簡単なのに弾いていてとても気持ちいいため、初心者のモチベーション維持にも役立ちます!

 

⑲Girl friend / Avril lavigne

カナダ出身の世界的歌姫・アヴリル・ラヴィーンの代表曲「Girl friend」は、プレイヤーもオーディエンスもテンションが上がること間違いなしなアッパーチューンです。パワーコード・オクターブ奏法・シンプルな単音弾きが問題なく弾ければ、ギター初心者でもクールにプレイできます。

 

演奏時のポイントは、Aメロのテンポをキープすることです。アップテンポの楽曲はテンポが遅れるとかっこよさが半減してしまうため、ストロークを重点的に練習するといいですね。スタンディングでのギター演奏にも適した楽曲です。

 

⑳Hotel California / Eagles

アメリカを代表する大人気バンド・Eaglesの「Hotel California」は、ノスタルジックな哀愁を感じる魅力的な1曲です。大人っぽい雰囲気が漂う楽曲を演奏したい人は、ぜひ練習してみてください。

 

全体的なテンポがゆったりしていて、使用しているコードもそこまで難易度が高くありません。ギターソロは長めですが、基本的なフレーズを覚えてしまえば初心者でも十分弾きこなせます。バッキングやコードは簡単なので、ギターソロの練習に時間をかけましょう。

 

 

 

 

 

 

●【初心者向け】エレキギター練習のコツ

 

エレキギターのネックからヘッドにかけてを写した画像

 

むやみやたらにギターの練習を続けても、思ったようにスキルは上がりません。エレキギター初心者が効率よくギターの技術を高めるには、コツを掴むことが大切です。ここでは、主なコツを3つご紹介します。

 

①自分の演奏を録音する

エレキギターの練習では、自分の演奏を定期的に録音して聴き返すことが大切です。客観的な目線で自分のサウンドを聴けば、今の自分に足りない要素を把握できます。そして、自分の弱点を集中的に練習&克服できるのです。ほど良い緊張感を味わいながら練習することにも、大きな意味があります。

 

録音した際に気づく弱点の主な例は、以下のとおりです。

 

・コードチェンジの際に音が途切れる
・ストロークのリズムが不安定
・ミュートが甘く、不要な音が出ている
・ギターソロがスムーズに弾けていない
・全体的に抑揚のない演奏になっていた

 

録音する頻度は、「毎日の練習が終わったあと」「数日に1回程度」などがいいでしょう。練習すべてを録音すると、聴き返す時間がなくなってしまいます。

 

また、録音機材はスマートフォンのレコーダーアプリで十分です。なかなかうまく弾けない部分があったら、動画で演奏場面を撮影するのも1つのアイデア。

 

自分の演奏を聴いた経験がない人は、ぜひ録音をルーティン化してみてください。

 

②アンプにつなげて練習する

エレキギターを練習する際は、できる限りギターをアンプにつなげて練習しましょう。正しいミュートの方法や、ノイズの抑え方などにも配慮できるからです。

 

生音のまま演奏してしまうと、アンプだからこそ拾える音のニュアンスなどに気づけません。音そのものも小さいため、ピッキングによる音の抑揚も練習できないでしょう。

 

これに加えて、エレキギターは「音作り」が重要です。アンプにつないだうえで、エフェクターでていねいにサウンドを作り込む必要があります。日常的に音作りの練習をするためにも、アンプにつなげて練習する習慣を付けましょう。

 

③ギター教室に通う

効率よくギタースキルを高めたいのであれば、ギター教室に通ってみてはいかがでしょうか。ギターを教えるプロに指導してもらうことで、短時間でのギタースキル向上が見込めるからです。

 

独学で練習していると、弾き方や演奏時の姿勢などに変なクセがつくおそれがあります。一度ついたクセをもとに戻すには、かなりの時間が必要です。

 

ギター初心者の期間だけでも教室に通えば、なかなか技術が上がらない期間も挫折せずに済みます。わからないことがあったときもすぐ講師に質問できるので、練習の生産性を高められるでしょう。

 

 

 

 

 

 

●エレキギター初心者向けギター教室選びのポイントは?

 

エレキギター初心者が独学で迷ってしまわないために、まずはギター教室に通うことをおすすめします。その際どんなギター教室を選んだらよいか?ギター教室選びのポイントを3つご紹介します。

 

・初心者向けのカリキュラムがあること

ギター教室には初級、中級、上級などでコースを分けている場合もありますが、特にコース分けのない教室もあります。まずは「初心者向け」のレッスンを行っているか?を確認しましょう。また、初心者向けだからといってレッスンが簡単なわけではありません。むしろ初心者を経験者に上達させるレッスンが一番難しいのです。初心者向けのレッスンが得意な教室を選びましょう。

 

・マンツーマンレッスンであること

初心者向けのレッスンというと、4~5名の生徒に先生が一人というグループレッスンが多いですが、これでは自分が知りたいことや学びたい内容を十分に教えてもらえません。

エレキギター初心者のレッスンこそインストラクターと一対一のマンツーマンレッスンが無駄なく上達する秘訣です。どんなに安価なレッスンでもグループレッスンは避けた方がよいでしょう。

 

・対面とオンライン両方のレッスンが可能なこと

良いギター教室が通える範囲にあればベストですが、そうでない可能性もあります。その場合は、オンラインレッスンでも良質なギター教室に通うことをおすすめします。近年ではオンラインアプリも進化しているので、充実したギターレッスンを受講することができるでしょう。

 

 

 

 

 

 

●オススメのエレキギター初心者向けギター教室は?

 

エレキギター初心者にオススメのギター教室は、横浜にあるギター教室「ギターの東大」です。

 

「ギターの東大」は、20年以上の歴史を持つ実力派ギター教室で、創業当初から経験者や上級者は勿論、初心者を上達させるためのノウハウを研究し、教材や指導法を開発してきているので安心です。

【ギターの東大・スタジオ紹介動画】

 

【ギターの東大・所在地】

〒232-0072
神奈川県横浜市南区永田東3-16-5 アダチ音研ビル

 

 

 

演奏技術と音楽理論を一緒に学ぶ「フィジカル&ナレッジ法」をもとに、ほかのギター教室ではなかなか受けられない高品質なレッスンを提供しています。約1,000種類の中からオリジナルの教材をファイリングしていく、パーソナルファイリングシステムも特徴の一つです。

 

個人練習スタジオ・各種ギターの無料貸出やテーマ別無料グループレッスンなど、会員特典も充実しています。「ギターの東大」に興味がございましたら、まずは無料体験レッスンに申し込んでみましょう。

 

一般的な体験レッスンと異なり、無料体験レッスンの時点で専用のカリキュラムをお渡しします。レッスンの音源や使用したテキストも持ち帰れるため、自宅でもレッスンの復習が可能です。

 

また「ギターの東大」にはオンラインレッスンも実施しています。遠方にお住まいで横浜まで通うことが難しい場合や、お仕事や学校などでお忙しい方は、是非「ギターの東大」のオンラインレッスン「オンラインレッスンZ(ゼット)」を受講してみてください。

オンラインレッスンの無料体験レッスンも実施していますので、まずは無料体験レッスンを受講してみるとよいでしょう。

 

【オンラインレッスンZ (ゼット)紹介動画】

 

 

 

無料体験レッスン申し込みは、電話・メールで受付中です。興味がある人は、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

GUITARの東大 無料体験レッスン受付バナー

 

➡メールでの お申込みはこちら

24時間【年中無休】

 

➡電話での お申込みはこちら

9時~21時【年中無休】0120-977-474

 

 

【アダチ音研・GUITARの東大 公式SNS 】

アダチ音研公式Youtubeへのリンクバナー

アダチ音研公式Instagramへのリンクバナー

安達たけしTikTokへのリンクバナー

アダチ音研公式facebooへのリンクバナー

GUITARの東大公式Xへのリンクバナー

アダチ音研公式LINEお友だち登録用バナー

アダチ音研・GUITARの東大 公式LINE

お友だち追加で最新情報をお届け!

 

【TEXT:アダチ音研・GUITARの東大 編集部】

エレキギター初心者向けの練習曲20選!練習のコツも解説

 

エレキギターを演奏する手元の様子

 

Index

・エレキギター初心者向けの練習曲の特徴

・【邦楽】エレキギター初心者向けの練習曲

・【洋楽】エレキギター初心者向けの練習曲

・【初心者向け】エレキギター練習のコツ

・エレキギター初心者向けギター教室選びのポイントは?

・オススメのエレキギター初心者向けギター教室は?

 


 

「エレキギターを始めたので、おすすめの練習曲を知りたい!」
「練習曲の楽譜がほしいけど、何の曲を選べばいいかわからない」
「初心者でも演奏しやすい練習曲って何があるの?」
そんな思いに応えて、この記事ではエレキギターのおすすめ練習曲をご紹介します。

 

今回取り上げるのは、邦楽・洋楽に分けた全20曲です。ロックからアニソンまで、フレーズやコードが簡単&かっこいい有名曲がそろっています。楽しく演奏できるエレキギターの練習曲を探している人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 


 

 

 

 

 

●エレキギター初心者向けの練習曲の特徴

 

エレキギター初心者が選ぶべき練習曲には、主に以下のような特徴があります。

 

・パワーコードが多い

パワーコード(ルート音と5度の音だけを2本の指で押さえるコード)が多めに使われている楽曲は、初心者にぴったりです。弦を押さえる場所を移動するだけで、ギターを始めたばかりの人でもスムーズにコードを演奏できます。

 

パワフルで力強いサウンドが出せるため、ロックが好きな人は練習中にテンションが上がること間違いなし! パワーコードのみで演奏できる楽曲も多いので、まずは「パワーコードからエレキギターを極めてみる」のもおすすめです。

 

 

・全体的なテンポがゆっくり

楽曲全体のテンポが遅めの楽曲も、エレキギター初心者に最適です。コードチェンジやギターソロの際に余裕を持って対応できるので、細かな部分まで原曲に寄せたコピーができるようになります。

 

テンポが速すぎる楽曲を練習曲に選んでしまうと、何度練習してもうまく弾けないという壁にぶち当たってしまうでしょう。スピードに追いつくことでいっぱいいっぱいになってしまい、全体的にクオリティの低い演奏になるおそれがあります。

 

楽曲選びに迷った場合は、ゆっくりしたテンポの楽曲を選べば間違いありません。

 

・使用しているテクニックが少ない

曲中の使用テクニックが少ない楽曲を選ぶのもいいでしょう。なぜなら、初心者の場合「①テクニックを身に付ける」→「②練習曲を演奏する」という手順が必要であるため、楽曲のマスターまでに時間がかかってしまうからです。

 

【右手のテクニック】
・速弾き
・アルペジオ
・ピッキング・ハーモニクス
・ストリング・スキッピング

 

【左手のテクニック】
・トレモロ・ピッキング
・トリル
・チョーキング
・ビブラート
・ハンマリング・オン
・プリング・オフ

 

上記のようなテクニックがあまり使われていない、シンプルな構成の楽曲がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

●【邦楽】エレキギター初心者向けの練習曲

 

日本人のバンドがコンサートで演奏している様子

 

ここからは、邦ロック・J-POP・アニソンなど邦楽を演奏したい人向けの練習曲を10曲ご紹介します。エレキギター初心者でも演奏しやすい簡単な楽曲を集めたので、まずはここから練習曲を選んでみてくださいね。

 

①曇天 / DOES

ギター初心者におすすめしたいアニソンといえば、DOESの「曇天」は外せません。4つのコード(Dm、B♭、F、C)を覚えれば演奏できる、コード構成のシンプルさがポイントです。

 

ほとんどの演奏パートをパワーコードで代用できるため、難しいコードを覚える必要もありません。2番のサビが終わったあとの間奏のみDm・Fのアルペジオを弾かなければなりませんが、それ以降はまたパワーコードに戻って問題ありません。

 

ストロークは基本的に8分音符をジャキジャキと刻んでいくだけなので、リズムをキープできればかっこよく決まります。

 

②チェリー / スピッツ

誰もが知っている名曲「チェリー」も、ギターを始めたての人にぴったりの楽曲です。アコギのイメージが強い楽曲ですが、エレキギターの人気曲としても知られています。使用するコードは5つ(C、G、Am、Em、F)。少し難しいFさえ習得できれば、初心者でもスムーズに1曲通せます。

 

練習を始めたばかりであれば、ストロークのリズムはあまり気にせずに、自分の好きなようにジャカジャカ弾き鳴らしてもかまいません。全体的な曲の流れが掴めてきたら、低音弦を強調した16ビートストロークを練習してみましょう。

 

③小さな恋のうた / MONGOL800

ギター練習曲として長年親しまれている「小さな恋のうた」は、パワーコードとブリッジミュートを習得していれば演奏できます。ブリッジミュートとは、弦を弾く方の手でやさしくミュートしながらピッキングするテクニックです。ギターテクニックの中では比較的簡単な技術であるので、初心者でも短期間でマスターできるでしょう。

 

今回ご紹介する楽曲の中では比較的テンポが早いパンク調の楽曲のため、しっかりブリッジミュートをしてゴリゴリのサウンドを出すことが重要です。「弦を押さえていない指を使って、鳴らしたくない弦に触れること」を意識して、弦をしっかりミュートしましょう。

 

④ドライフラワー / 優里

BPM(楽曲のテンポ)が74とかなり低めの「ドライフラワー」は、ゆっくりとしたテンポ感で練習したいギター初心者に最適です。登場するコードは10個(C、G、Dsus4、Em7、D、Bm7、B7、D#dim、Cm、CM7)と、少し多めに見えるかもしれません。しかし基本のコードはC、G、Dsus4、Em7の4つになるので、そこまで身構える必要はないでしょう。

 

コードが簡単なぶん、ストロークは少し時間をかけて練習する必要があります。16分のコードストロークであるので、初心者はコードチェンジが難しいかもしれません。最初は8分のリズムでリズムを刻んで、慣れてきたら少しずつスピードアップしていく方法をおすすめします!

 

⑤明日も / SHISHAMO

ガールズロックバンド・SHISHAMOの代表曲である「明日も」は、Fコードがなかなか弾けない人にぜひ練習してほしい楽曲です。Fコードの形をキープしたままポジション移動するため、バレーコード(複数の弦を人差し指などで押さえるコードのこと)を習得しやすいでしょう。

 

エレキギターのほうがアコギよりも弦がやわらかいため、コツを掴めばクリアなサウンドでバレーコードを鳴らせます。指全体に力を入れるのではなく、指の側面を使いながら弦を押さえることがポイント。親指をネックの背に置き、ぎゅっと脇を締めて演奏することも大切です。

 

⑥ヤングアダルト / マカロニえんぴつ

若者から圧倒的な支持を集めるロックバンド・マカロニえんぴつの「ヤングアダルト」は、意外とギターの難易度が低いことで知られています。本家と同じようにカポ(ネックに装着することでキーを変更するアイテム)を使えば、簡単なコード進行で演奏できますよ。

 

ただし、注意すべきポイントは「C#maj7」が登場するということです。初心者がスムーズにコードチェンジするには少し難しいコードであるので、うまくいかない場合はmaj7を無視して「C#」で演奏しても構いません。

 

⑦Shout Baby / 緑黄色社会

大人気アニメ「僕のヒーローアカデミア」第4期エンディングテーマである「Shout Baby」は、爽やかな曲調が特徴的な明るい1曲です。エレキギターだからこそ鳴らせる、フレッシュなサウンドが魅力です。

 

全体的なテンポが遅めなので、ギター初心者でも練習しやすいでしょう。高難度なテクニックもあまり登場しないため、一般的なコードやパワーコードを習得していれば難なくプレイできるはずです。

 

⑧ソラニン / ASIAN KUNG-FU GENERATION

こちらは、浅野いにおによる同名漫画の実写映画「ソラニン」の主題歌です。とにかくストロークが簡単なところがポイント。全音符と4分からなるシンプルなリズムを覚えれば、エレキギター初心者でもかっこよく演奏できます。

 

テンポがゆったりしているため、次のコードを頭の中で考えながら演奏することも可能です。ギター初心者向けの練習曲としてかなり有名な楽曲であるので、演奏でわからない部分があったときも解説動画を見ればすぐに疑問を解決できるでしょう。

 

⑨完全感覚Dreamer / ONE OK ROCK

高い演奏技術で知られる世界的ロックバンド・ONE OK ROCKの「完全感覚Dreamer」。一見難しそうに見えますが、ギター初心者でも演奏しやすいシンプルな構成が特徴的です。単音弾きがほぼ登場せず、オクターブ奏法(ルート音と1オクターブ高い音を一緒に鳴らす演奏方法)を使ってメロディを奏でていきます。

 

ただし、BPMは190を超えており、かなりハイテンポな楽曲です。これに加えて、難易度が高いテクニックの1つであるピックスクラッチも習得する必要があります。初心者向けのゆっくりした楽曲を何曲かマスターしたあとに、自分の技術確認として練習してみてもいいでしょう。

 

⑩マリーゴールド / あいみょん

「マリーゴールド」は、カポを2フレットに装着することでC、Em7、F、G、Amのたった5コードで演奏できます。「ジャンジャンジャンジャガ」のリズムでダウンストロークとアップストロークをおこなうだけと、ストロークもシンプルです。

 

より原曲に近い方法で演奏したいのであれば、カポを外しましょう。使用するコードはD、A、Bm、F#m、Gに変わります。コードの難易度は少し高くなりますが、弾けた時のよろこびはひとしおです。現状のスキルに合わせて、カポを使うかどうか選択するといいですね。

 

 

 

 

●【洋楽】エレキギター初心者向けの練習曲

 

海外のバンドがコンサートで演奏している様子

 

続いて、洋楽の中からエレキギター初心者におすすめ練習曲をご紹介します。ロックミュージックの本場である西洋の音楽をコピーすれば、スキルアップに必要なリズム感が身につくでしょう。

 

⑪Smells Like Teen Spirit / Nirvana

こちらは、1990年代に一世を風靡したグランジロックバンド・Nirvanaの代表曲です。ラウジーなサウンドに乗せたメッセージ性の高いアンセムは、今も多くのリスナーの心を惹きつけます。

 

難易度が高そうな雰囲気がありますが、実際は「ミドルテンポ」「シンプルなリフ・バッキング」「単音のみのギターソロ」「パワーコードの多さ」と、初心者向けのポイントが揃った楽曲でもあります。イントロとサビはともにパワーコードを4つ使用しており、パターンがほぼ同じです。

 

バッキングのリズムさえマスターできれば、ギターを始めたての人でもかっこよく決められるでしょう。ステージ映えもするので、観客の前で演奏する機会がある人にも適しています。

 

⑫Don’t Look Back In Anger / OASIS

イギリスの有名ロックバンド・OASISによる壮大なロックバラード「Don’t Look Back In Anger」は、6個のコード(G、Am、E7、F、Fm、C)で演奏できるシンプルな構成が特徴的。エレキギターはもちろんのこと、アコギの練習曲としても定番の楽曲です。

 

全体的にゆっくりしたテンポであるので、難しいコードも適宜確認しながら練習できます。ただし、チョーキングを使用するところが高難度ポイントです。まずは楽曲を最後まで弾き語りできるようにしておき、曲の流れに慣れてから細かなテクニックを覚えていくといいですね。

 

⑬ Basket Case / Green Day

次にご紹介するのは、アメリカの大人気スリーピースバンド・Green Dayの代表曲です。パワーコードをメインにした構成かつ、ギターソロもないため、初心者でも楽しく練習できます。ブリッジミュートを習得していれば、数日でマスターできる人もいるでしょう。

 

注意すべきポイントは、ブリッジミュートのダウンピッキングがもたつかないようにすることです。最初は、テンポを落としてから練習することをおすすめします。ピッキングのスピードが安定してきたら、原曲のテンポに合わせてみましょう。

 

ちなみに、Green Dayの中では「American idiot」も初心者に向いています。同じリフの繰り返しであり、1曲を通して演奏しやすい楽曲です。

 

⑭It’s My Life / BON JOVI

BON JOVIの中でも、世界的な人気を誇る「It’s My Life」。重みのあるサウンドと躍動感のあるメロディがクールな楽曲です。テンポがゆっくりとしており、初心者でも難なく練習できますよ。パワーコードを中心に構成されているため、縦乗りのリズムに合わせることが大切です!

 

途中でチョーキングを交えたギターソロが入ってきますが、そこまで難易度は高くありません。全体的な長さが短いため、ピンポイントで反復練習すれば、初心者でも問題なく習得できるはずです。

 

⑮Let It Be / The Beatles

誰もがその名を耳にしたことがある伝説的なロックバンド・The Beatlesの楽曲は、楽器の難易度が全体的にやさしいことでも知られています。とくに「Let It Be」は、たった4つのコード(C、G、Am、F)のみで演奏できるシンプルな楽曲構成が魅力。基本のコード進行を覚えたら、誰でも最後まで演奏できるでしょう。

 

知名度が高い楽曲でもあるので、「ギターで何か弾いてみて!」とお願いされたとき用に練習しておくのもいいですね。The Beatlesの楽曲の中では、「Hey Jude」「Help!」などもおすすめです。

 

⑯Sweet Child O' Mine / Guns N' Roses

こちらの楽曲は、叙情的なイントロのフレーズが有名なGuns N' Rosesの名曲です。このフレーズは、1弦から3弦、3弦から5弦と、弦を飛ばしながら演奏する弦飛びピッキングが特徴的。ギター初心者がぶつかりがちなテクニックを、この楽曲を通してマスターしましょう。

 

演奏の際は、飛ばした弦にピックがひっかからないように注意することがコツ。これからギタースキルを高めていく上で弦飛びピッキングは必須になるので、初心者である今のうちに練習するといいでしょう。初心者向け楽曲の中では難易度が高めですが、確実にスキルがアップしますよ!

 

⑰Wonderful Tonight / Eric Clapton

世界を代表するギタリストであるエリック・クラプトンの「Wonderful Tonight」は、G、D、C、Emのたった4コードで演奏できる楽曲です。セーハ(複数の弦を1本の指で押さえること)を使ったコードが登場しないため、ギター初心者にぴったり。

 

かっこよく演奏するには、イントロのアルペジオ(コードを低い音から1音ずつ鳴らすこと)をスムーズに弾くことが大切です。「曲のリズムをキープすること」「ピッキングの際に力を入れすぎないこと」「鳴らしたくない弦に軽く指を触れておくこと」に気をつけましょう。

 

⑱Smoke On The Water / Deep Purple

エレキギターを始めたばかりの洋楽ファンにおすすめしたい楽曲といえば、Deep Purpleの「Smoke On The Water」です。和音の力強さがギュッと詰まったイントロのリフは、誰もが一度は耳にしたことがあるほど有名ですよね。

 

イントロでは、5弦、4弦、3弦のみを使用しており、構成がとてもシンプルです。「ジャッジャッジャー・ジャッジャッジャ・ジャッジャッジャー・ジャージャー」のリズムで、隣り合った2つの弦を同時に鳴らしましょう。簡単なのに弾いていてとても気持ちいいため、初心者のモチベーション維持にも役立ちます!

 

⑲Girl friend / Avril lavigne

カナダ出身の世界的歌姫・アヴリル・ラヴィーンの代表曲「Girl friend」は、プレイヤーもオーディエンスもテンションが上がること間違いなしなアッパーチューンです。パワーコード・オクターブ奏法・シンプルな単音弾きが問題なく弾ければ、ギター初心者でもクールにプレイできます。

 

演奏時のポイントは、Aメロのテンポをキープすることです。アップテンポの楽曲はテンポが遅れるとかっこよさが半減してしまうため、ストロークを重点的に練習するといいですね。スタンディングでのギター演奏にも適した楽曲です。

 

⑳Hotel California / Eagles

アメリカを代表する大人気バンド・Eaglesの「Hotel California」は、ノスタルジックな哀愁を感じる魅力的な1曲です。大人っぽい雰囲気が漂う楽曲を演奏したい人は、ぜひ練習してみてください。

 

全体的なテンポがゆったりしていて、使用しているコードもそこまで難易度が高くありません。ギターソロは長めですが、基本的なフレーズを覚えてしまえば初心者でも十分弾きこなせます。バッキングやコードは簡単なので、ギターソロの練習に時間をかけましょう。

 

 

 

 

●【初心者向け】エレキギター練習のコツ

 

エレキギターのネックからヘッドにかけてを写した画像

 

むやみやたらにギターの練習を続けても、思ったようにスキルは上がりません。エレキギター初心者が効率よくギターの技術を高めるには、コツを掴むことが大切です。ここでは、主なコツを3つご紹介します。

 

①自分の演奏を録音する

エレキギターの練習では、自分の演奏を定期的に録音して聴き返すことが大切です。客観的な目線で自分のサウンドを聴けば、今の自分に足りない要素を把握できます。そして、自分の弱点を集中的に練習&克服できるのです。ほど良い緊張感を味わいながら練習することにも、大きな意味があります。

 

録音した際に気づく弱点の主な例は、以下のとおりです。

 

・コードチェンジの際に音が途切れる
・ストロークのリズムが不安定
・ミュートが甘く、不要な音が出ている
・ギターソロがスムーズに弾けていない
・全体的に抑揚のない演奏になっていた

 

録音する頻度は、「毎日の練習が終わったあと」「数日に1回程度」などがいいでしょう。練習すべてを録音すると、聴き返す時間がなくなってしまいます。

 

また、録音機材はスマートフォンのレコーダーアプリで十分です。なかなかうまく弾けない部分があったら、動画で演奏場面を撮影するのも1つのアイデア。

 

自分の演奏を聴いた経験がない人は、ぜひ録音をルーティン化してみてください。

 

②アンプにつなげて練習する

エレキギターを練習する際は、できる限りギターをアンプにつなげて練習しましょう。正しいミュートの方法や、ノイズの抑え方などにも配慮できるからです。

 

生音のまま演奏してしまうと、アンプだからこそ拾える音のニュアンスなどに気づけません。音そのものも小さいため、ピッキングによる音の抑揚も練習できないでしょう。

 

これに加えて、エレキギターは「音作り」が重要です。アンプにつないだうえで、エフェクターでていねいにサウンドを作り込む必要があります。日常的に音作りの練習をするためにも、アンプにつなげて練習する習慣を付けましょう。

 

③ギター教室に通う

効率よくギタースキルを高めたいのであれば、ギター教室に通ってみてはいかがでしょうか。ギターを教えるプロに指導してもらうことで、短時間でのギタースキル向上が見込めるからです。

 

独学で練習していると、弾き方や演奏時の姿勢などに変なクセがつくおそれがあります。一度ついたクセをもとに戻すには、かなりの時間が必要です。

 

ギター初心者の期間だけでも教室に通えば、なかなか技術が上がらない期間も挫折せずに済みます。わからないことがあったときもすぐ講師に質問できるので、練習の生産性を高められるでしょう。

 

 

 

 

●エレキギター初心者向けギター教室選びのポイントは?

 

エレキギター初心者が独学で迷ってしまわないために、まずはギター教室に通うことをおすすめします。その際どんなギター教室を選んだらよいか?ギター教室選びのポイントを3つご紹介します。

 

・初心者向けのカリキュラムがあること

ギター教室には初級、中級、上級などでコースを分けている場合もありますが、特にコース分けのない教室もあります。まずは「初心者向け」のレッスンを行っているか?を確認しましょう。また、初心者向けだからといってレッスンが簡単なわけではありません。むしろ初心者を経験者に上達させるレッスンが一番難しいのです。初心者向けのレッスンが得意な教室を選びましょう。

 

・マンツーマンレッスンであること

初心者向けのレッスンというと、4~5名の生徒に先生が一人というグループレッスンが多いですが、これでは自分が知りたいことや学びたい内容を十分に教えてもらえません。

エレキギター初心者のレッスンこそインストラクターと一対一のマンツーマンレッスンが無駄なく上達する秘訣です。どんなに安価なレッスンでもグループレッスンは避けた方がよいでしょう。

 

・対面とオンライン両方のレッスンが可能なこと

良いギター教室が通える範囲にあればベストですが、そうでない可能性もあります。その場合は、オンラインレッスンでも良質なギター教室に通うことをおすすめします。近年ではオンラインアプリも進化しているので、充実したギターレッスンを受講することができるでしょう。

 

 

 

 

●オススメのエレキギター初心者向けギター教室は?

 

エレキギター初心者にオススメのギター教室は、横浜にあるギター教室「ギターの東大」です。

 

「ギターの東大」は、20年以上の歴史を持つ実力派ギター教室で、創業当初から経験者や上級者は勿論、初心者を上達させるためのノウハウを研究し、教材や指導法を開発してきているので安心です。

 

 

【ギターの東大・所在地】

〒232-0072
神奈川県横浜市南区永田東3-16-5 アダチ音研ビル

 

 

 

演奏技術と音楽理論を一緒に学ぶ「フィジカル&ナレッジ法」をもとに、ほかのギター教室ではなかなか受けられない高品質なレッスンを提供しています。約1,000種類の中からオリジナルの教材をファイリングしていく、パーソナルファイリングシステムも特徴の一つです。

 

個人練習スタジオ・各種ギターの無料貸出やテーマ別無料グループレッスンなど、会員特典も充実しています。「ギターの東大」に興味がございましたら、まずは無料体験レッスンに申し込んでみましょう。

 

一般的な体験レッスンと異なり、無料体験レッスンの時点で専用のカリキュラムをお渡しします。レッスンの音源や使用したテキストも持ち帰れるため、自宅でもレッスンの復習が可能です。

 

また「ギターの東大」にはオンラインレッスンも実施しています。遠方にお住まいで横浜まで通うことが難しい場合や、お仕事や学校などでお忙しい方は、是非「ギターの東大」のオンラインレッスン「オンラインレッスンZ(ゼット)」を受講してみてください。

 

オンラインレッスンの無料体験レッスンも実施していますので、まずは無料体験レッスンを受講してみるとよいでしょう。

 

 

 

無料体験レッスン申し込みは、電話・メールで受付中です。興味がある人は、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

GUITARの東大 無料体験レッスンお申込みバナー

 

➡メールでの お申込みはこちら

24時間【年中無休】

 

➡電話での お申込みはこちら

9時~21時【年中無休】0120-977-474

 

 

【GUITARの東大・公式SNS】

アダチ音研公式Youtubeへのリンクバナー GUITARの東大公式Xへのリンクバナー アダチ音研公式facebookへのリンクバナー アダチ音研公式Instagramへのリンクバナー 安達たけしTikTokへのリンクバナー

アダチ音研公式LINEお友だち登録リンクバナー

 

【TEXT:アダチ音研・GUITARの東大 編集部】

 

エレキギター初心者向けの練習曲20選!練習のコツも解説

 

 

「エレキギターを始めたので、おすすめの練習曲を知りたい!」
「練習曲の楽譜がほしいけど、何の曲を選べばいいかわからない」
「初心者でも演奏しやすい練習曲って何があるの?」
そんな思いに応えて、この記事ではエレキギターのおすすめ練習曲をご紹介します。

 

今回取り上げるのは、邦楽・洋楽に分けた全20曲です。ロックからアニソンまで、フレーズやコードが簡単&かっこいい有名曲がそろっています。楽しく演奏できるエレキギターの練習曲を探している人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

●エレキギター初心者向けの練習曲の特徴

 

エレキギター初心者が選ぶべき練習曲には、主に以下のような特徴があります。

 

・パワーコードが多い

パワーコード(ルート音と5度の音だけを2本の指で押さえるコード)が多めに使われている楽曲は、初心者にぴったりです。弦を押さえる場所を移動するだけで、ギターを始めたばかりの人でもスムーズにコードを演奏できます。

 

パワフルで力強いサウンドが出せるため、ロックが好きな人は練習中にテンションが上がること間違いなし! パワーコードのみで演奏できる楽曲も多いので、まずは「パワーコードからエレキギターを極めてみる」のもおすすめです。

 

 

・全体的なテンポがゆっくり

楽曲全体のテンポが遅めの楽曲も、エレキギター初心者に最適です。コードチェンジやギターソロの際に余裕を持って対応できるので、細かな部分まで原曲に寄せたコピーができるようになります。

 

テンポが速すぎる楽曲を練習曲に選んでしまうと、何度練習してもうまく弾けないという壁にぶち当たってしまうでしょう。スピードに追いつくことでいっぱいいっぱいになってしまい、全体的にクオリティの低い演奏になるおそれがあります。

 

楽曲選びに迷った場合は、ゆっくりしたテンポの楽曲を選べば間違いありません。

 

・使用しているテクニックが少ない

曲中の使用テクニックが少ない楽曲を選ぶのもいいでしょう。なぜなら、初心者の場合「①テクニックを身に付ける」→「②練習曲を演奏する」という手順が必要であるため、楽曲のマスターまでに時間がかかってしまうからです。

 

【右手のテクニック】
・速弾き
・アルペジオ
・ピッキング・ハーモニクス
・ストリング・スキッピング

 

【左手のテクニック】
・トレモロ・ピッキング
・トリル
・チョーキング
・ビブラート
・ハンマリング・オン
・プリング・オフ

 

上記のようなテクニックがあまり使われていない、シンプルな構成の楽曲がおすすめです。

 

 

 

●【邦楽】エレキギター初心者向けの練習曲

 

 

ここからは、邦ロック・J-POP・アニソンなど邦楽を演奏したい人向けの練習曲を10曲ご紹介します。エレキギター初心者でも演奏しやすい簡単な楽曲を集めたので、まずはここから練習曲を選んでみてくださいね。

 

①曇天 / DOES

ギター初心者におすすめしたいアニソンといえば、DOESの「曇天」は外せません。4つのコード(Dm、B♭、F、C)を覚えれば演奏できる、コード構成のシンプルさがポイントです。

 

ほとんどの演奏パートをパワーコードで代用できるため、難しいコードを覚える必要もありません。2番のサビが終わったあとの間奏のみDm・Fのアルペジオを弾かなければなりませんが、それ以降はまたパワーコードに戻って問題ありません。

 

ストロークは基本的に8分音符をジャキジャキと刻んでいくだけなので、リズムをキープできればかっこよく決まります。

 

②チェリー / スピッツ

誰もが知っている名曲「チェリー」も、ギターを始めたての人にぴったりの楽曲です。アコギのイメージが強い楽曲ですが、エレキギターの人気曲としても知られています。使用するコードは5つ(C、G、Am、Em、F)。少し難しいFさえ習得できれば、初心者でもスムーズに1曲通せます。

 

練習を始めたばかりであれば、ストロークのリズムはあまり気にせずに、自分の好きなようにジャカジャカ弾き鳴らしてもかまいません。全体的な曲の流れが掴めてきたら、低音弦を強調した16ビートストロークを練習してみましょう。

 

③小さな恋のうた / MONGOL800

ギター練習曲として長年親しまれている「小さな恋のうた」は、パワーコードとブリッジミュートを習得していれば演奏できます。ブリッジミュートとは、弦を弾く方の手でやさしくミュートしながらピッキングするテクニックです。ギターテクニックの中では比較的簡単な技術であるので、初心者でも短期間でマスターできるでしょう。

 

今回ご紹介する楽曲の中では比較的テンポが早いパンク調の楽曲のため、しっかりブリッジミュートをしてゴリゴリのサウンドを出すことが重要です。「弦を押さえていない指を使って、鳴らしたくない弦に触れること」を意識して、弦をしっかりミュートしましょう。

 

④ドライフラワー / 優里

BPM(楽曲のテンポ)が74とかなり低めの「ドライフラワー」は、ゆっくりとしたテンポ感で練習したいギター初心者に最適です。登場するコードは10個(C、G、Dsus4、Em7、D、Bm7、B7、D#dim、Cm、CM7)と、少し多めに見えるかもしれません。しかし基本のコードはC、G、Dsus4、Em7の4つになるので、そこまで身構える必要はないでしょう。

 

コードが簡単なぶん、ストロークは少し時間をかけて練習する必要があります。16分のコードストロークであるので、初心者はコードチェンジが難しいかもしれません。最初は8分のリズムでリズムを刻んで、慣れてきたら少しずつスピードアップしていく方法をおすすめします!

 

⑤明日も / SHISHAMO

ガールズロックバンド・SHISHAMOの代表曲である「明日も」は、Fコードがなかなか弾けない人にぜひ練習してほしい楽曲です。Fコードの形をキープしたままポジション移動するため、バレーコード(複数の弦を人差し指などで押さえるコードのこと)を習得しやすいでしょう。

 

エレキギターのほうがアコギよりも弦がやわらかいため、コツを掴めばクリアなサウンドでバレーコードを鳴らせます。指全体に力を入れるのではなく、指の側面を使いながら弦を押さえることがポイント。親指をネックの背に置き、ぎゅっと脇を締めて演奏することも大切です。

 

⑥ヤングアダルト / マカロニえんぴつ

若者から圧倒的な支持を集めるロックバンド・マカロニえんぴつの「ヤングアダルト」は、意外とギターの難易度が低いことで知られています。本家と同じようにカポ(ネックに装着することでキーを変更するアイテム)を使えば、簡単なコード進行で演奏できますよ。

 

ただし、注意すべきポイントは「C#maj7」が登場するということです。初心者がスムーズにコードチェンジするには少し難しいコードであるので、うまくいかない場合はmaj7を無視して「C#」で演奏しても構いません。

 

⑦Shout Baby / 緑黄色社会

大人気アニメ「僕のヒーローアカデミア」第4期エンディングテーマである「Shout Baby」は、爽やかな曲調が特徴的な明るい1曲です。エレキギターだからこそ鳴らせる、フレッシュなサウンドが魅力です。

 

全体的なテンポが遅めなので、ギター初心者でも練習しやすいでしょう。高難度なテクニックもあまり登場しないため、一般的なコードやパワーコードを習得していれば難なくプレイできるはずです。

 

⑧ソラニン / ASIAN KUNG-FU GENERATION

こちらは、浅野いにおによる同名漫画の実写映画「ソラニン」の主題歌です。とにかくストロークが簡単なところがポイント。全音符と4分からなるシンプルなリズムを覚えれば、エレキギター初心者でもかっこよく演奏できます。

 

テンポがゆったりしているため、次のコードを頭の中で考えながら演奏することも可能です。ギター初心者向けの練習曲としてかなり有名な楽曲であるので、演奏でわからない部分があったときも解説動画を見ればすぐに疑問を解決できるでしょう。

 

⑨完全感覚Dreamer / ONE OK ROCK

高い演奏技術で知られる世界的ロックバンド・ONE OK ROCKの「完全感覚Dreamer」。一見難しそうに見えますが、ギター初心者でも演奏しやすいシンプルな構成が特徴的です。単音弾きがほぼ登場せず、オクターブ奏法(ルート音と1オクターブ高い音を一緒に鳴らす演奏方法)を使ってメロディを奏でていきます。

 

ただし、BPMは190を超えており、かなりハイテンポな楽曲です。これに加えて、難易度が高いテクニックの1つであるピックスクラッチも習得する必要があります。初心者向けのゆっくりした楽曲を何曲かマスターしたあとに、自分の技術確認として練習してみてもいいでしょう。

 

⑩マリーゴールド / あいみょん

「マリーゴールド」は、カポを2フレットに装着することでC、Em7、F、G、Amのたった5コードで演奏できます。「ジャンジャンジャンジャガ」のリズムでダウンストロークとアップストロークをおこなうだけと、ストロークもシンプルです。

 

より原曲に近い方法で演奏したいのであれば、カポを外しましょう。使用するコードはD、A、Bm、F#m、Gに変わります。コードの難易度は少し高くなりますが、弾けた時のよろこびはひとしおです。現状のスキルに合わせて、カポを使うかどうか選択するといいですね。

 

 

 

●【洋楽】エレキギター初心者向けの練習曲

 

 

続いて、洋楽の中からエレキギター初心者におすすめ練習曲をご紹介します。ロックミュージックの本場である西洋の音楽をコピーすれば、スキルアップに必要なリズム感が身につくでしょう。

 

⑪Smells Like Teen Spirit / Nirvana

こちらは、1990年代に一世を風靡したグランジロックバンド・Nirvanaの代表曲です。ラウジーなサウンドに乗せたメッセージ性の高いアンセムは、今も多くのリスナーの心を惹きつけます。

 

難易度が高そうな雰囲気がありますが、実際は「ミドルテンポ」「シンプルなリフ・バッキング」「単音のみのギターソロ」「パワーコードの多さ」と、初心者向けのポイントが揃った楽曲でもあります。イントロとサビはともにパワーコードを4つ使用しており、パターンがほぼ同じです。

 

バッキングのリズムさえマスターできれば、ギターを始めたての人でもかっこよく決められるでしょう。ステージ映えもするので、観客の前で演奏する機会がある人にも適しています。

 

⑫Don’t Look Back In Anger / OASIS

イギリスの有名ロックバンド・OASISによる壮大なロックバラード「Don’t Look Back In Anger」は、6個のコード(G、Am、E7、F、Fm、C)で演奏できるシンプルな構成が特徴的。エレキギターはもちろんのこと、アコギの練習曲としても定番の楽曲です。

 

全体的にゆっくりしたテンポであるので、難しいコードも適宜確認しながら練習できます。ただし、チョーキングを使用するところが高難度ポイントです。まずは楽曲を最後まで弾き語りできるようにしておき、曲の流れに慣れてから細かなテクニックを覚えていくといいですね。

 

⑬ Basket Case / Green Day

次にご紹介するのは、アメリカの大人気スリーピースバンド・Green Dayの代表曲です。パワーコードをメインにした構成かつ、ギターソロもないため、初心者でも楽しく練習できます。ブリッジミュートを習得していれば、数日でマスターできる人もいるでしょう。

 

注意すべきポイントは、ブリッジミュートのダウンピッキングがもたつかないようにすることです。最初は、テンポを落としてから練習することをおすすめします。ピッキングのスピードが安定してきたら、原曲のテンポに合わせてみましょう。

 

ちなみに、Green Dayの中では「American idiot」も初心者に向いています。同じリフの繰り返しであり、1曲を通して演奏しやすい楽曲です。

 

⑭It’s My Life / BON JOVI

BON JOVIの中でも、世界的な人気を誇る「It’s My Life」。重みのあるサウンドと躍動感のあるメロディがクールな楽曲です。テンポがゆっくりとしており、初心者でも難なく練習できますよ。パワーコードを中心に構成されているため、縦乗りのリズムに合わせることが大切です!

 

途中でチョーキングを交えたギターソロが入ってきますが、そこまで難易度は高くありません。全体的な長さが短いため、ピンポイントで反復練習すれば、初心者でも問題なく習得できるはずです。

 

⑮Let It Be / The Beatles

誰もがその名を耳にしたことがある伝説的なロックバンド・The Beatlesの楽曲は、楽器の難易度が全体的にやさしいことでも知られています。とくに「Let It Be」は、たった4つのコード(C、G、Am、F)のみで演奏できるシンプルな楽曲構成が魅力。基本のコード進行を覚えたら、誰でも最後まで演奏できるでしょう。

 

知名度が高い楽曲でもあるので、「ギターで何か弾いてみて!」とお願いされたとき用に練習しておくのもいいですね。The Beatlesの楽曲の中では、「Hey Jude」「Help!」などもおすすめです。

 

⑯Sweet Child O' Mine / Guns N' Roses

こちらの楽曲は、叙情的なイントロのフレーズが有名なGuns N' Rosesの名曲です。このフレーズは、1弦から3弦、3弦から5弦と、弦を飛ばしながら演奏する弦飛びピッキングが特徴的。ギター初心者がぶつかりがちなテクニックを、この楽曲を通してマスターしましょう。

 

演奏の際は、飛ばした弦にピックがひっかからないように注意することがコツ。これからギタースキルを高めていく上で弦飛びピッキングは必須になるので、初心者である今のうちに練習するといいでしょう。初心者向け楽曲の中では難易度が高めですが、確実にスキルがアップしますよ!

 

⑰Wonderful Tonight / Eric Clapton

世界を代表するギタリストであるエリック・クラプトンの「Wonderful Tonight」は、G、D、C、Emのたった4コードで演奏できる楽曲です。セーハ(複数の弦を1本の指で押さえること)を使ったコードが登場しないため、ギター初心者にぴったり。

 

かっこよく演奏するには、イントロのアルペジオ(コードを低い音から1音ずつ鳴らすこと)をスムーズに弾くことが大切です。「曲のリズムをキープすること」「ピッキングの際に力を入れすぎないこと」「鳴らしたくない弦に軽く指を触れておくこと」に気をつけましょう。

 

⑱Smoke On The Water / Deep Purple

エレキギターを始めたばかりの洋楽ファンにおすすめしたい楽曲といえば、Deep Purpleの「Smoke On The Water」です。和音の力強さがギュッと詰まったイントロのリフは、誰もが一度は耳にしたことがあるほど有名ですよね。

 

イントロでは、5弦、4弦、3弦のみを使用しており、構成がとてもシンプルです。「ジャッジャッジャー・ジャッジャッジャ・ジャッジャッジャー・ジャージャー」のリズムで、隣り合った2つの弦を同時に鳴らしましょう。簡単なのに弾いていてとても気持ちいいため、初心者のモチベーション維持にも役立ちます!

 

⑲Girl friend / Avril lavigne

カナダ出身の世界的歌姫・アヴリル・ラヴィーンの代表曲「Girl friend」は、プレイヤーもオーディエンスもテンションが上がること間違いなしなアッパーチューンです。パワーコード・オクターブ奏法・シンプルな単音弾きが問題なく弾ければ、ギター初心者でもクールにプレイできます。

 

演奏時のポイントは、Aメロのテンポをキープすることです。アップテンポの楽曲はテンポが遅れるとかっこよさが半減してしまうため、ストロークを重点的に練習するといいですね。スタンディングでのギター演奏にも適した楽曲です。

 

⑳Hotel California / Eagles

アメリカを代表する大人気バンド・Eaglesの「Hotel California」は、ノスタルジックな哀愁を感じる魅力的な1曲です。大人っぽい雰囲気が漂う楽曲を演奏したい人は、ぜひ練習してみてください。

 

全体的なテンポがゆったりしていて、使用しているコードもそこまで難易度が高くありません。ギターソロは長めですが、基本的なフレーズを覚えてしまえば初心者でも十分弾きこなせます。バッキングやコードは簡単なので、ギターソロの練習に時間をかけましょう。

 

 

 

●【初心者向け】エレキギター練習のコツ

 

 

むやみやたらにギターの練習を続けても、思ったようにスキルは上がりません。エレキギター初心者が効率よくギターの技術を高めるには、コツを掴むことが大切です。ここでは、主なコツを3つご紹介します。

 

①自分の演奏を録音する

エレキギターの練習では、自分の演奏を定期的に録音して聴き返すことが大切です。客観的な目線で自分のサウンドを聴けば、今の自分に足りない要素を把握できます。そして、自分の弱点を集中的に練習&克服できるのです。ほど良い緊張感を味わいながら練習することにも、大きな意味があります。

 

録音した際に気づく弱点の主な例は、以下のとおりです。

 

・コードチェンジの際に音が途切れる
・ストロークのリズムが不安定
・ミュートが甘く、不要な音が出ている
・ギターソロがスムーズに弾けていない
・全体的に抑揚のない演奏になっていた

 

録音する頻度は、「毎日の練習が終わったあと」「数日に1回程度」などがいいでしょう。練習すべてを録音すると、聴き返す時間がなくなってしまいます。

 

また、録音機材はスマートフォンのレコーダーアプリで十分です。なかなかうまく弾けない部分があったら、動画で演奏場面を撮影するのも1つのアイデア。

 

自分の演奏を聴いた経験がない人は、ぜひ録音をルーティン化してみてください。

 

②アンプにつなげて練習する

エレキギターを練習する際は、できる限りギターをアンプにつなげて練習しましょう。正しいミュートの方法や、ノイズの抑え方などにも配慮できるからです。

 

生音のまま演奏してしまうと、アンプだからこそ拾える音のニュアンスなどに気づけません。音そのものも小さいため、ピッキングによる音の抑揚も練習できないでしょう。

 

これに加えて、エレキギターは「音作り」が重要です。アンプにつないだうえで、エフェクターでていねいにサウンドを作り込む必要があります。日常的に音作りの練習をするためにも、アンプにつなげて練習する習慣を付けましょう。

 

③ギター教室に通う

効率よくギタースキルを高めたいのであれば、ギター教室に通ってみてはいかがでしょうか。ギターを教えるプロに指導してもらうことで、短時間でのギタースキル向上が見込めるからです。

 

独学で練習していると、弾き方や演奏時の姿勢などに変なクセがつくおそれがあります。一度ついたクセをもとに戻すには、かなりの時間が必要です。

 

ギター初心者の期間だけでも教室に通えば、なかなか技術が上がらない期間も挫折せずに済みます。わからないことがあったときもすぐ講師に質問できるので、練習の生産性を高められるでしょう。

 

 

●エレキギター初心者向けのギター教室選びのポイントは?

エレキギター初心者が独学で迷ってしまわないために、まずはギター教室に通うことをおすすめします。その際どんなギター教室を選んだらよいか?ギター教室選びのポイントを3つご紹介します。

 

・初心者向けのカリキュラムがあること

ギター教室には初級、中級、上級などでコースを分けている場合もありますが、特にコース分けのない教室もあります。まずは「初心者向け」のレッスンを行っているか?を確認しましょう。また、初心者向けだからといってレッスンが簡単なわけではありません。むしろ初心者を経験者に上達させるレッスンが一番難しいのです。初心者向けのレッスンが得意な教室を選びましょう。

 

・マンツーマンレッスンであること

初心者向けのレッスンというと、4~5名の生徒に先生が一人というグループレッスンが多いですが、これでは自分が知りたいことや学びたい内容を十分に教えてもらえません。

エレキギター初心者のレッスンこそインストラクターと一対一のマンツーマンレッスンが無駄なく上達する秘訣です。どんなに安価なレッスンでもグループレッスンは避けた方がよいでしょう。

 

・対面とオンライン両方のレッスンが可能なこと

良いギター教室が通える範囲にあればベストですが、そうでない可能性もあります。その場合は、オンラインレッスンでも良質なギター教室に通うことをおすすめします。近年ではオンラインアプリも進化しているので、充実したギターレッスンを受講することができるでしょう。

 

 

●オススメのエレキギター初心者向けのギター教室は「ギターの東大」

横浜にあるギター教室「ギターの東大」は、20年以上の歴史を持つ実力派ギター教室です。

創業当初から経験者や上級者は勿論、初心者を上達させるためのノウハウを研究し教材やレッスン法を開発してきているので安心です。

 

 

 

演奏技術と音楽理論を一緒に学ぶ「フィジカル&ナレッジ法」をもとに、ほかのギター教室ではなかなか受けられない高品質なレッスンを提供しています。約1,000種類の中からオリジナルの教材をファイリングしていく、パーソナルファイリングシステムも特徴の一つです。

 

個人練習スタジオ・各種ギターの無料貸出やテーマ別無料グループレッスンなど、会員特典も充実しています。「ギターの東大」に興味がございましたら、まずは無料体験レッスンに申し込んでみましょう。

 

一般的な体験レッスンと異なり、無料体験レッスンの時点で専用のカリキュラムをお渡しします。レッスンの音源や使用したテキストも持ち帰れるため、自宅でもレッスンの復習が可能です。

 

また「ギターの東大」にはオンラインレッスンも実施しています。遠方にお住まいで横浜まで通うことが難しい場合や、お仕事や学校などでお忙しい方は、是非「ギターの東大」のオンラインレッスン「オンラインレッスンZ(ゼット)」を受講してみてください。

オンラインレッスンの無料体験レッスンも実施していますので、まずは無料体験レッスンを受講してみるとよいでしょう。

 

 

 

無料体験レッスン申し込みは、電話・メールで受付中です。興味がある人は、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

 

➡メールでの お申込みはこちら

24時間【年中無休】

 

➡電話での お申込みはこちら

9時~21時【年中無休】0120-977-474

 

【ギターの東大・各種SNS 情報はこちら】

★ 公式YouTube

★  公式Instagram

★ 公式TikTok

★ 公式Facebook

★ 公式 X(旧Twitter)

 

 

【TEXT:アダチ音研・GUITARの東大 編集部】

無料体験レッスンお申込み

電話問合せ受付時間 9時~21時【年中無休】 0120-977-474
         メールフォーム/24時間受付・12時間以内返信無料体験レッスンお申込み

GUITARの東大 サイトマップ

GUITARの東大について

  • TOP
  • 理念
  • ギターの東大 の軌跡
  • GUITARの東大とは
  • インストラクター
  • 無料体験レッスン
  • 受講料
  • アーティストからのメッセージ
  • 受講生の声
  • スタジオ設備
  • 会社概要
  • アクセス&マップ

レッスンについて

  • 完全個人レッスン
  • レッスン方針
  • フィジカル&ナレッジ法
  • カリキュラム
  • 教材・資料
  • ジュニアコース
  • シニアコース
  • ソロギタースタイル
  • 実力アップレコーディング
  • 無料グループレッスン
  • 真・プロフェッショナルミュージック
  • オンラインレッスンZ
  • オンラインRX

その他情報

  • 初心者の方へ
  • 独学・他教室からの移行をお考えの方へ
  • 経験者・上級者の方へ
  • 左利きのためのギターレッスン
  • 動画・音源資料
  • エッセイ
  • メンテナンス
  • 発表会・イベント
  • コラム
  • 今日の一言
  • 採用情報

(株)アダチ音研

  • ドラム義塾
  • ドラム義塾ジュニア
  • ベース義塾
  • 鍵盤技塾
  • ヴォーカル技塾
  • 作編曲技塾
  • レコーディング技塾
  • Moonrise STUDIO レコーディングスタジオ
  • アダチ音研・本社ウェブサイト
Copyright © 2008 Adachi Music Institute inc.All Rights Reserved.
メールフォーム 24時間受付・12時間以内返信 0120-977-474 電話問合せ受付時間
9時~21時【年中無休】
  • TOP
  • 【お問い合わせメールフォーム】
  • 【フリーコール・0120-977-474】
  • 理念
  • GUITARの東大とは
  • カリキュラム
  • 教材・資料
  • インストラクター陣
  • 完全個人レッスン
  • オンラインレッスンZ
  • スタジオ設備
  • アーティストからのメッセージ
  • 受講料
  • 無料体験レッスン
  • アクセス&マップ
  • 会社概要