
1.レッスンの質が違う
ギターの演奏が上手いのと
ギターの教え方が上手いのは全く別!
単に演奏能力が高いだけでは教えることはできません。「教える」ということは、受講者が、技術やその裏の背景を理論的に理解した上で習得し、さらにその先の道筋まで示すということです。
そのために教材・カリキュラム、さらには受講生に伝える手段の研究・開発までが必要であり、なおかつインストラクターの人間的な向上も必然的であると私達は考えます。

音楽理論と実技を完全両立で教授する
ギターの東大フィジカル&ナレッジ
レッスンは家での練習成果を発表する場ではありません。そんな受講生の努力に乗っかるだけのレッスンに意味はありません。
またインストラクターの主観だけで良し悪しを決めるような曖昧で分かりにくいレッスンに価値はありません。レッスンにはその場で成長できるひらめきが常にあるべきです。
そのためにはしっかりしたメソッドに基づくフィジカル(実技)と確固たる理論に基づくナレッジ(知識)合わせて学ぶことが必要なのです。

2.カリキュラムの質が違う
レッスンにはカリキュラムが必須!
レッスンの道筋を示すもの
効果的なレッスンには明確なカリキュラムが必須です。私達には音楽を教えるプロフェッショナルであるという自負があります。
それはどこの音楽教室よりも音楽を教えることについて真摯に向き合いどこのインストラクターよりも研究してきたという自信があるからです。
私たちはギターを学ぶためのカリキュラムを制作するにあたりどのようなレベルの方にもレッスンを提供できるようにしています。行き当たりばったりの計画性の無いレッスンは全く無駄です、明確なカリキュラムがあるからこそ効果的なレッスンが出来るのです。

どこまでも徹底的に追及・研究する!
GUITARの東大は常に成長し続ける
GUITARの東大には音大・音楽専門学校卒業生や既にプロで活動しているなど、すでに高等音楽を身に付けた上で更なる演奏・知識の向上を目指す目的でたくさんの方に受講いただいております。
そのような受講生の要望に応えるために、GUITARの東大では常に新しい教材・資料の開発を行っております。またそれはカリキュラム全体、ひいてはインストラクターの能力向上にもつながっていくのです。
GUITARの東大はどのような方にも常に最高・最新のレッスンを提供するために常に成長し続けています。

3.インストラクターの質が違う
プロ・インストラクターとして
GUITARの東大で教えるということ
大手の音楽教室、専門学校など音楽教育の場はたくさん存在しますが、その中身はインストラクターが独断で好きなように教えていることがほとんどです。
その中にあってGUITARの東大では、定例会議や分科会などを設け、インストラクターの意思統一のもと、レッスンやカリキュラムのクオリティーの向上、資料・教材の研究開発に努める数少ない教室です。
組織としての意思を共有しているからこそレッスン内容、カリキュラムの質を向上させ、インストラクター皆が成長しより良いレッスンを提供することに繋がるのです。

一番の商品はインストラクター
GUITARの東大インストラクター陣
GUITARの東大は創業時より「ギター教育」という見地から常に研究・開発を続け、「ギターを教えるとはどういうことか!?」を探求してきました。
その創業時の志を守るため、インストラクター採用試験やその後の研修は勿論、インストラクター就任後も常に皆でより良いレッスンを提供するための研鑽を重ね続けています。
それがあってこそ、GUITARの東大インストラクターは類い稀なギターレッスンのプロ集団であると自信をもって言うことができるのです。

まずはレッスンを体験してください
GUITARの東大無料体験レッスン
