「ギターが上手い」と「教え方が上手い」は全く違う
単に演奏能力が高いだけでは教えることはできません。「教える」ということは、受講者が、技術やその裏の背景を理論的に理解した上で習得し、さらにその先の道筋まで示すということです。
そのために教材・カリキュラム、さらには受講生に伝える手段の研究・開発までが必要であり、なおかつインストラクターの人間的な向上も必然的であると私達は考えます。
音楽理論の絶対的な必要性
ギターを弾くばかりが練習ではありません。「弾いたもの、覚えたもの」を机上で理論的に解釈し、どんな状況でも学んだものを完璧に応用できるように教えます。
音楽理論はギターを弾く上で欠かせない重要な知識であり情報です。
故にギターが上手ければ音楽を教える事が出来るという考えは大きな間違いであり、音楽理論が完璧に教えられる環境とインストラクターでなければ、ギターレッスンは成立しません。
理解した上で習得することが大原則
演奏時において、音楽理論が先行し、演奏技術がついていかないのでは意味がありません。また演奏技術が先行し、音楽理論的解釈が伴っていないのも意味がありません。
音楽理論と演奏技術、その両者を結びつかせた状態でアウトプットすることが一番重要なことであり、これらを先導して教えていくのがGUITARの東大インストラクターなのです。
カリキュラムの本質的な話
初心者のためのレッスン法やカリキュラム
初心者へのギターレッスンは教えていく中でも特に難しい分野です。
そのために、教える側がいかに初心者のためのレッスン法やカリキュラムに時間を掛け、研究・開発しているかが重要になります。
初心者より上級者の方がレッスン料が高い、初心者に教える方が簡単!という風潮自体が間違いなのです。
初心者のためのギター教室
ギター初心者にとってもっとも重要なことは、挫折せず、楽しく、早く進歩することです。
これらの共存を可能にするため、日々、研究を重ねるGUITARの東大は、明らかに一線を画した初心者のためのギター教室と言えます。
徹底的な高等ギターカリキュラムの追求
徹底的な研究
GUITARの東大には音大卒業生、音楽専門学校卒業生、プロの方などすでに高等音楽を身に付けた方が通われています。
GUITARの東大の教材の中には、あまりに高度すぎて100人に一人にしか渡さないような教材も存在します。
これは、徹底的に音楽を私達が研究し尽くすことによって、受講生のためのカリキュラムが底上げされるという考えがあるためです。
カリキュラムを詳しく見る


インストラクターの意思統一と指導者としての在り方
組織としての統一がカリキュラムの質を向上
大規模音楽教室、専門学校などたくさん存在しますが、冠は同じでも中身では各講師が独断で好きなように教えていることがほとんどです。
その中にあってGUITARの東大では、定例会議などにおいてインストラクターの意思統一もと、レッスンやカリキュラムのクオリティーの向上に努める数少ない教室です。
教室としての意思を全インストラクターが共有しているからこそレッスンやカリキュラムの質そのものを向上させる事ができるのです。
指導者としての在り方
スポーツの世界では当たり前となっている、この「指導者の在り方」という部分が、音楽界・特にポピュラー音楽界では未だ発展途上であることが否めません。
ゆえにプロギタリストと呼ばれる人が片手間でやっているようなレッスンもいまだ多く存在します。
GUITARの東大は創業時より「ギター教育」という見地から常に研究・開発を続け、「ギターを教えるとはどういうことか!?」を探求してきました。
このことから、GUITARの東大インストラクターは類い稀なギターレッスンのプロ集団であると自負しています。