ジャズコード(3notes voicing)
同じコードでも色々な押さえ方があることをご存知でしょうか?例えばコード”C”は「ド・ミ・ソ」を同時に鳴らすことですが、「ド・ミ・ソ・ド・ミ」のように同音で重ねたり、オクターブ違いの音で重ねてもコードは”C”です。
ギターのフレットボード上にはローポジションからハイポジションまでたくさんの「ド・ミ・ソ」があるので、押さえ方も色々なポジションで可能になるのです。つまりたくさんのコードを覚えるためには、コードは形で押さえるよりもコードの仕組みを理解することが大切ということになります。
さて、今回は3notes voicingについて説明したいと思います。3notes voicingは7thコードの響きを形成する必要最小限の音を集めたヴォイシングです。
※7thコード:R、3度、5度、7度の4和音
※ヴォイシング:コードに含まれるコードトーンの音の並び順を決めること
7thコードは根音であるRoot(ルート)、明るさを決定づける3度、Rootに厚みを加える5度、響きにカラーを加える7度で構成されます。3度と7度はコードの響きの表情を表現するにあたって重要な音であるのに対し、5度は力強さを強調する役割になります。3notes voicingでは5度を選択せず、コードの響きの表情を表現する音のみを集めた「Root、3度、7度」の3声のヴォイシングになります。
3notes voicing 各種コードトーン:
CMaj7「Root=C,M3=E,M7=B」
Cm7「Root=C,m3=Eb,m7=Bb」
C7「Root=C,M3=E,m7=Bb」
3notes voicingは7thコードが主体の楽曲で使用することができ、ポップス、ブルース、ジャズなど様々なジャンルで使用されるヴォイシングです。特にジャズでは3notes voicingにテンションノートを加えることで、よりコードの響きに緊張感を与える技術も使用されるため、必須のヴォイシングと言えるでしょう。
このように、コードを形で覚えるのではなく、ヴォイシングの仕組みを理解することは演奏のジャンル幅を広げるきっかけにもなります。3notes voicing以外にも様々なヴォイシングの方法がありますが、3notes voicingは実用性的にも難易度的にも覚えておきたいヴォイシングですので是非練習してみて下さい。