ハーモニクス
ギターには「ベンド」「ハンマリング」「プリング」「スライド」などの様々な演奏技法があります。これらを巧みに使用していくことで表現豊かな演奏になりますが、今回は通常のピッキングで出る音とは違う音色を出すテクニック、「ハーモニクス」について紹介していきます。
ハーモニクスの原理や、どのような種類のハーモニクスがあるのかをまとめましたので、どうぞご覧ください。
ハーモニクスの原理
ハーモニクスとはどのような原理のものなのでしょうか?楽器の音というのは基音と倍音で成り立っています。倍音は基音の周波数の整数倍の周波数を持っていて、その含まれ方によって音色が変わってきます。
そんな倍音自体を響かせて本来の音の整数倍の高い音を奏でる奏法がハーモニクス奏法です。ハーモニクス奏法は単純に高い音を出すためだけではなく、高く美しい音を出すことでアクセントをつけるために使用されます。
ギターのような弦楽器では通常弦の中の一点を固く押さえてもう片方の手で弦を弾くことで演奏します。倍音を響かせるためには押さえた位置と同じ位置に軽く指を置いて、基本の振動を制御します。
これによって倍音となる高い音のみが出ることになり、一緒になる音も制限されますので澄んだ綺麗なハーモニクス音を出すことが出来ます。
ハーモニクスの種類
ハーモニクスにはいくつかの種類がありますので、それぞれどのようなものであるのかについて見ていきましょう。
一つ目はナチュラルハーモニクスです。これは弦の出す音の高さを変えるための装置であるフレットの上に軽く触れておいて、ピッキングをして弦を弾いた瞬間に指を離すことで非常に高い音を出す奏法です。
非常に柔らかな音色でありながら、音階がはっきりとしているのが大きな特徴です。フレーズにアクセントを付けたり、表情を出したりするためによく使用されます。
二つ目はピッキングハーモニクスです。これはピッキングした直後に右手の親指の腹を弦に当てて、高い音を出す奏法です。金属的な音を出すことが出来ますので、ロックテイストの曲によく用いられます。
少し難易度が高い奏法ですので、初心者の方には少し難しいかもしれません。しかしどのポジションで弾いても自由に倍音を出す事が出来ますので、コツを掴み慣れてしまえば上手く出来るようになります。
三つ目はタッピングハーモニクスです。これはナチュラルハーモニクスで触れていたフレットと同じフレットの上から、弦を叩く事によって、高い音を出す奏法です。
これによって出たハーモニクス音と弦とフレットを指で叩いた時のアタック感の強い音、金属音が混ざって独特の音が出ますのでフィンガースタイル系のアコースティックギター奏者がよく使用します。
ハーモニクスは上手く活用することによって、アクセントを付けたり、よりフレーズを表情豊かにしたりすることが出来ます。
ハーモニクスの中には奏法や、奏でることが出来る音によっていくつかの種類があります。弾く曲によってどの種類が合うかは変わってきますので全ての種類をきちんと身につけて幅広い演奏が出来るようにしましょう。
ハーモニクスの習得には
ハーモニクスをはじめ、ギターのテクニックを習得するなら、創立20年の歴史ある横浜のギター教室「GUITARの東大」がおすすめです。
「GUITARの東大」では年中無休で無料体験レッスンを実施していますので、是非受講してみてください。