変則チューニングについて
ギター教室など、ギターを始めてから最初の段階で必ず教わることになるチューニング。正しいチューニングで演奏することは、スキルを上達させるためには非常に重要なことです。
チューニングの方法にはいくつかの種類があるのですが、こちらのページではその中でも変則チューニングの種類についてご紹介しています。
変則チューニングの種類と紹介
変則チューニングは6弦からEADGBEに合わせるレギュラーチューニング以外のものを全て合わせた呼び方です。
そもそも変則チューニングは基本的なチューニングでは演奏することが出来ない独特のフレーズや音を出すためであったり、キーを低くしたり演奏をしやすくしたりするために行うものです。どのような目的で行うのかによっていくつかの種類があります。
まずはオープンチューニングです。これは変則チューニングの中でもブルースやカントリーなどの演奏でよく使われています。
開放弦のままですでにきちんとしたコードになっていますので、演奏がしやすくなります。どの弦の音を上げるのか、下げるのかによっても更にいくつもの種類に分かれています。
レギュラーチューニングから6弦、5弦、1弦の3つの弦を1音ずつ下げたチューニングをオープンG(DGDGBD)、4弦、3弦、2弦の3つの弦を1音ずつ音程を上げたチューニングをオープンA(EAEAC#E)、6弦、2弦、1弦を1音下げ、3弦を半音下げたチューニングをオープンD(DADF#AD)と呼びます。
これはブルースやフォークでもよく使用されます。さらにレギュラーチューニングから5弦と4弦を1音ずつ、3弦を半音上げたチューニングをオープンE(EBEG#BE)、6弦、2弦、1弦を1音ずつ下げたDADGAD(ダドガド)というものもあります。
DADGADは変則チューニングの中でも更に変則的なチューニングであり、独特の雰囲気は非常に人気です。その他にも紹介したオープンチューニングをさらに変化させたものも存在しています。オープンチューニングの他にも全体的に基本のチューニングから半音下げるというものがあります。印象の重たい演奏をすることが出来ますので、ロックによく使用されます。
またヘビーなロックにはドロップD(DADGBE)と言われるチューニングも使用されます。レギュラーチューニングの6弦をEからDに落としたものです。音自体はとても重いものになりますが、5弦と6弦を一緒に押さえることが出来ますので、弾きやすくなります。
ギターの演奏が上手くなるためにはチューニングがきちんとされた状態で練習をしていくということが非常に重要になります。
チューニングは基本として使用されているレギュラーチューニングの他にも、独特の音を出したりレギュラーチューニングでは演奏出来ないようなフレーズを演奏するためであったり、演奏をしやすくするために基本のチューニングから音を上げたり下げたりしながら調整していく変則チューニングというものがあります。
変則チューニングはどの弦を変化させるのか、音を上げるのか下げるのかによって非常に多くの種類に分類されています。
とても多くの種類がありますので全てを暗記することやマスターすることは難しいですが、取り入れていくことによってこれまでの演奏とは違った幅のある演奏をすることが出来るようになります。ぜひチャレンジしてみてください。