GUITARの東大 Byアダチ音研 年中無休・9時~22時までフリータイム制・横浜のギター教室

電話問合せ受付時間
9時~21時【年中無休】
0120-977-474
メールフォーム
24時間受付・12時間以内返信
無料体験レッスンお申込み
  • TOP
  • 理念
  • GUITARの東大とは
  • カリキュラム
  • 教材・資料
  • インストラクター陣
  • スタジオ設備
  • 受講料
  • 無料体験レッスン
  • オンラインレッスンZ
  • アクセス
  • 会社概要

GUITARの東大 Byアダチ音研 年中無休・9時~22時までフリータイム制・横浜のギター教室

電話問合せ受付時間 9時~21時【年中無休】 0120-977-474
メールフォーム/24時間受付・12時間以内返信 無料体験レッスンお申込み

 

アコギとエレキはどっちが難しい?初心者が始めるなら…

 

ギターの指板に指を置いてコードを抑えている様子

 

ギターを始めたいけれど、アコギとエレキのどちらを始めようか迷っていませんか? 初心者が始めるなら、どちらの方が難しいのでしょうか。

 

この記事では、アコギとエレキの違いや向いている人の内容について解説します。読了後は、どちらを始めるべきか理解できるでしょう。ぜひ参考にしてください。

 

 

INDEX

・アコギとエレキはどっちが難しい?初心者向けは?

・アコギの特徴と向いている人

・エレキの特徴と向いている人

・アコギとエレキの違いをチェック

 

 

 

 

 

 

 

●アコギとエレキはどっちが難しい?初心者向けは?

 

アコギとエレキなら、アコギの方が難しいです。初心者が始めるなら、エレキをおすすめします。なぜなら、アコギはエレキよりも弦が硬くて押さえづらいからです。ひとつのコードを鳴らすだけでも、アコギはかなりの力が求められます。弦が細くてやわらかいエレキなら、そこまで力を入れずに演奏できるはずです。まだスキルが伴わない期間中も、ギターを弾く楽しさが味わえます。ギターに慣れていない初心者のうちは、エレキで「ギターを弾く感覚」を養うことを優先させましょう。

 

 

 

 

 

 

●アコギの特徴と向いている人

 

アコースティックギターのボディーの画像

 

アコギの方が難易度は高めですが、アコギに適性がある人も存在します。いったいどんな特徴があるのでしょうか。

 

アコギの特徴

アコギは、アンプにつなげずに生音で演奏できることが特徴的です。エレキのような電気パーツがついていないため、そのぶん軽量なところもポイント。単音弾きよりもコード弾きがメインなので、コードが早く覚えられる点も魅力的ですね。

 

向いている人

なんといっても、アコースティック系の楽曲や弾き語りに興味がある人におすすめです。バンドメンバーがいなくても、アコギなら1人で好きな楽曲をステージで演奏できます。

 

また、気軽に楽器を持ち運べるその軽量性から、体力に自信がない人にも向いているでしょう。エレキに比べるとエフェクターやアンプなど購入しなければならないものが少ないので、購入費用を最低限まで抑えたい人にも最適です。

 

 

 

 

 

 

●エレキの特徴と向いている人

 

レスポールギターのボディーの画像

 

それでは、エレキに向いているのはどんな人なのでしょうか。アコギで挫折した人も、エレキなら練習を続けられるかもしれません。

 

エレキの特徴

エレキは、エフェクターなどを使って音色を変化できるところが大きな特徴です。アイデア次第でいろいろな工夫が楽しめるでしょう。そのぶん、生音でのステージ演奏は難しいです。

 

向いている人

ロックやメタルなど、激しめの音楽を好む人はエレキを選ぶべきです。音色作りやエフェクター選びに興味がある人や、機材をカスタマイズするおもしろさを味わいたい人にも、エレキをおすすめします。

 

ちなみに、メインの練習時間が夜間になる場合も、エレキが適しているでしょう。運指やコードの練習だけなら生音で十分なので、アンプをつなげず手軽に練習できます。アコギは生音だけで音が響いてしまうので、夜間の練習には向いていません。

 

 

 

 

 

 

●アコギとエレキの違いをチェック

 

エレキギターのピックアップ部分の画像

 

アコギとエレキの違いは、多数存在します。弦が押さえにくいアコギの方が難易度が高いため、エレキから始めることを一般的にはおすすめします。しかし、それぞれの楽器に適性があるため、自分がやりたい楽器を始めるのが一番でしょう。今回ご紹介した特徴や向いている人の情報を参考にして、より心が惹かれた楽器を始めてみましょう。

 

もし独学でギターの練習を進めることに不安がある場合は、ギター教室に通ってみませんか。横浜エリアのギター教室「ギターの東大」なら、アコギとエレキ両方の特徴を知りつくしたインストラクターがマンツーマンで指導してくれるので安心です。

 

また、演奏技術と音楽理論を両方とも学ぶ「フィジカル&ナレッジ法」や、約1,000種類の中からオリジナルの教材をファイリングしていく、パーソナルファイリングシステムなど、創業20年で培った上達のノウハウが詰まったレッスンを実施しています。

【ギターの東大・スタジオ紹介動画】

 

【ギターの東大・所在地】

〒232-0072
神奈川県横浜市南区永田東3-16-5 アダチ音研ビル

 

 

更に「ギターの東大」では、横浜まで通うことができないという方や、忙しくてレッスンに通う時間がないという方のために、オンラインレッスンも実施しています。

 

「ギターの東大」のオンラインレッスン「オンラインレッスンZ(ゼット)」は、オンライン通話アプリ「zoom」、を使ってお互いに演奏する映像を確認しながらのレッスンは勿論、画面共有を使った教材・資料の表示や、リアルタイムで書き込みをしながら説明することも可能です。

 

合わせて、クラウドメモアプリ「Notion」を使うことで、これまで積み重ねてきたレッスン状況の確認や、教材・資料の共有、レッスンスケジュールの管理まで、受講生とインストラクター双方で確認・一括管理することができます。

【オンラインレッスンZ (ゼット)紹介動画】

 

「ギターの東大」では、対面レッスン、オンラインレッスン共に、充実した無料体験レッスンが受けられるのも特徴の1つ。

 

「アコギとエレキどちらから始めればよいのか?」「自分にはどちらが向いているのか?」そんな疑問や不安を解消したいなら、まずは「無料体験レッスン」を受けてみましょう。きっと安心してギターをはじめるきっかけが掴めるはずです。

 

 

無料体験レッスン申し込みは、電話・メールで受付中です。興味がある人は、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

GUITARの東大 無料体験レッスン受付バナー

 

➡メールでの お申込みはこちら

24時間【年中無休】

 

➡電話での お申込みはこちら

9時~21時【年中無休】0120-977-474

 

 

【GUITARの東大 公式SNS 】

アダチ音研公式Youtubeへのリンクバナー

アダチ音研公式Instagramへのリンクバナー

安達たけしTikTokへのリンクバナー

アダチ音研公式facebooへのリンクバナー

GUITARの東大公式Xへのリンクバナー

アダチ音研公式LINEお友だち登録用バナー

アダチ音研・GUITARの東大 公式LINE

お友だち追加で最新情報をお届け!

 

【TEXT:アダチ音研・GUITARの東大 編集部】

アコギとエレキはどっちが難しい?初心者が始めるなら…

 

ギターの指板に指を置いてコードを抑えている様子

 

ギターを始めたいけれど、アコギとエレキのどちらを始めようか迷っていませんか? 初心者が始めるなら、どちらの方が難しいのでしょうか。

 

この記事では、アコギとエレキの違いや向いている人の内容について解説します。読了後は、どちらを始めるべきか理解できるでしょう。ぜひ参考にしてください。

 

 

INDEX

・アコギとエレキはどっちが難しい?初心者向けは?

・アコギの特徴と向いている人

・エレキの特徴と向いている人

・アコギとエレキの違いをチェック

 

 

 

 

 

●アコギとエレキはどっちが難しい?初心者向けは?

 

アコギとエレキなら、アコギの方が難しいです。初心者が始めるなら、エレキをおすすめします。なぜなら、アコギはエレキよりも弦が硬くて押さえづらいからです。

 

ひとつのコードを鳴らすだけでも、アコギはかなりの力が求められます。弦が細くてやわらかいエレキなら、そこまで力を入れずに演奏できるはずです。まだスキルが伴わない期間中も、ギターを弾く楽しさが味わえます。ギターに慣れていない初心者のうちは、エレキで「ギターを弾く感覚」を養うことを優先させましょう。

 

 

 

 

●アコギの特徴と向いている人

 

アコースティックギターのボディーの画像

 

アコギの方が難易度は高めですが、アコギに適性がある人も存在します。いったいどんな特徴があるのでしょうか。

 

アコギの特徴

アコギは、アンプにつなげずに生音で演奏できることが特徴的です。

 

エレキのような電気パーツがついていないため、そのぶん軽量なところもポイント。単音弾きよりもコード弾きがメインなので、コードが早く覚えられる点も魅力的ですね。

 

向いている人

なんといっても、アコースティック系の楽曲や弾き語りに興味がある人におすすめです。

 

バンドメンバーがいなくても、アコギなら1人で好きな楽曲をステージで演奏できます。

 

また、気軽に楽器を持ち運べるその軽量性から、体力に自信がない人にも向いているでしょう。

 

エレキに比べるとエフェクターやアンプなど購入しなければならないものが少ないので、購入費用を最低限まで抑えたい人にも最適です。

 

 

 

 

●エレキの特徴と向いている人

 

レスポールギターのボディーの画像

 

それでは、エレキに向いているのはどんな人なのでしょうか。アコギで挫折した人も、エレキなら練習を続けられるかもしれません。

 

エレキの特徴

エレキは、エフェクターなどを使って音色を変化できるところが大きな特徴です。

 

アイデア次第でいろいろな工夫が楽しめるでしょう。そのぶん、生音でのステージ演奏は難しいです。

 

向いている人

ロックやメタルなど、激しめの音楽を好む人はエレキを選ぶべきです。

 

音色作りやエフェクター選びに興味がある人や、機材をカスタマイズするおもしろさを味わいたい人にも、エレキをおすすめします。

 

ちなみに、メインの練習時間が夜間になる場合も、エレキが適しているでしょう。

 

運指やコードの練習だけなら生音で十分なので、アンプをつなげず手軽に練習できます。アコギは生音だけで音が響いてしまうので、夜間の練習には向いていません。

 

 

 

 

●アコギとエレキの違いをチェック

 

エレキギターのピックアップ部分の画像

 

アコギとエレキの違いは、多数存在します。弦が押さえにくいアコギの方が難易度が高いため、エレキから始めることを一般的にはおすすめします。

 

しかし、それぞれの楽器に適性があるため、自分がやりたい楽器を始めるのが一番でしょう。今回ご紹介した特徴や向いている人の情報を参考にして、より心が惹かれた楽器を始めてみましょう。

 

もし独学でギターの練習を進めることに不安がある場合は、ギター教室に通ってみませんか。

 

横浜エリアのギター教室「ギターの東大」なら、アコギとエレキ両方の特徴を知りつくしたインストラクターがマンツーマンで指導してくれるので安心です。

 

 

【ギターの東大・所在地】
〒232-0072
神奈川県横浜市南区永田東3-16-5 アダチ音研ビル

 

 

 

また、演奏技術と音楽理論を両方とも学ぶ「フィジカル&ナレッジ法」や、約1,000種類の中からオリジナルの教材をファイリングしていく、パーソナルファイリングシステムなど、創業20年で培った上達のノウハウが詰まったレッスンを実施しています。

 

 

更に「ギターの東大」では、横浜まで通うことができないという方や、忙しくてレッスンに通う時間がないという方のために、オンラインレッスンも実施しています。

 

「ギターの東大」のオンラインレッスン「オンラインレッスンZ(ゼット)」は、オンライン通話アプリ「zoom」、を使ってお互いに演奏する映像を確認しながらのレッスンは勿論、画面共有を使った教材・資料の表示や、リアルタイムで書き込みをしながら説明することも可能です。

 

合わせて、クラウドメモアプリ「Notion」を使うことで、これまで積み重ねてきたレッスン状況の確認や、教材・資料の共有、レッスンスケジュールの管理まで、受講生とインストラクター双方で確認・一括管理することができます。

 

 

 

「ギターの東大」では、対面レッスン、オンラインレッスン共に、充実した無料体験レッスンが受けられるのも特徴の1つ。

 

「アコギとエレキどちらから始めればよいのか?」「自分にはどちらが向いているのか?」そんな疑問や不安を解消したいなら、まずは「無料体験レッスン」を受けてみましょう。きっと安心してギターをはじめるきっかけが掴めるはずです。

 

 

無料体験レッスン申し込みは、電話・メールで受付中です。興味がある人は、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

GUITARの東大 無料体験レッスン受付バナー

 

➡メールでの お申込みはこちら

24時間【年中無休】

 

➡電話での お申込みはこちら

9時~21時【年中無休】0120-977-474

 

 

【GUITARの東大 公式SNS 】

アダチ音研公式Youtubeへのリンクバナー GUITARの東大公式Xへのリンクバナー アダチ音研公式facebookへのリンクバナー アダチ音研公式Instagramへのリンクバナー 安達たけしTikTokへのリンクバナー

アダチ音研公式LINEお友だち登録リンクバナー

 

【TEXT:アダチ音研・GUITARの東大 編集部】

 

アコギとエレキはどっちが難しい?初心者が始めるなら…


 

ギターを始めたいけれど、アコギとエレキのどちらを始めようか迷っていませんか? 初心者が始めるなら、どちらの方が難しいのでしょうか。この記事では、アコギとエレキの違いや向いている人の内容について解説します。読了後は、どちらを始めるべきか理解できるでしょう。ぜひ参考にしてください。

 

アコギとエレキはどっちが難しい?初心者向けは?

アコギとエレキなら、アコギの方が難しいです。初心者が始めるなら、エレキをおすすめします。なぜなら、アコギはエレキよりも弦が硬くて押さえづらいからです。ひとつのコードを鳴らすだけでも、アコギはかなりの力が求められます。弦が細くてやわらかいエレキなら、そこまで力を入れずに演奏できるはずです。まだスキルが伴わない期間中も、ギターを弾く楽しさが味わえます。ギターに慣れていない初心者のうちは、エレキで「ギターを弾く感覚」を養うことを優先させましょう。

 

アコギの特徴と向いている人


アコギの方が難易度は高めですが、アコギに適性がある人も存在します。いったいどんな特徴があるのでしょうか。

 

アコギの特徴

アコギは、アンプにつなげずに生音で演奏できることが特徴的です。エレキのような電気パーツがついていないため、そのぶん軽量なところもポイント。単音弾きよりもコード弾きがメインなので、コードが早く覚えられる点も魅力的ですね。

 

向いている人

なんといっても、アコースティック系の楽曲や弾き語りに興味がある人におすすめです。バンドメンバーがいなくても、アコギなら1人で好きな楽曲をステージで演奏できます。

 

また、気軽に楽器を持ち運べるその軽量性から、体力に自信がない人にも向いているでしょう。エレキに比べるとエフェクターやアンプなど購入しなければならないものが少ないので、購入費用を最低限まで抑えたい人にも最適です。

 

エレキの特徴と向いている人


それでは、エレキに向いているのはどんな人なのでしょうか。アコギで挫折した人も、エレキなら練習を続けられるかもしれません。

 

エレキの特徴

エレキは、エフェクターなどを使って音色を変化できるところが大きな特徴です。アイデア次第でいろいろな工夫が楽しめるでしょう。そのぶん、生音でのステージ演奏は難しいです。

 

向いている人

ロックやメタルなど、激しめの音楽を好む人はエレキを選ぶべきです。音色作りやエフェクター選びに興味がある人や、機材をカスタマイズするおもしろさを味わいたい人にも、エレキをおすすめします。

 

ちなみに、メインの練習時間が夜間になる場合も、エレキが適しているでしょう。運指やコードの練習だけなら生音で十分なので、アンプをつなげず手軽に練習できます。アコギは生音だけで音が響いてしまうので、夜間の練習には向いていません。

 

アコギとエレキの違いをチェック


 

アコギとエレキの違いは、多数存在します。弦が押さえにくいアコギの方が難易度が高いため、エレキから始めることを一般的にはおすすめします。しかし、それぞれの楽器に適性があるため、自分がやりたい楽器を始めるのが一番でしょう。今回ご紹介した特徴や向いている人の情報を参考にして、より心が惹かれた楽器を始めてみましょう。

 

もし独学でギターの練習を進めることに不安がある場合は、ギター教室に通ってみませんか。横浜エリアのギター教室「ギターの東大」なら、初心者でも確実にスキルが身につくでしょう。充実したスタジオ設備と独自のカリキュラムで、効率よく技術を伸ばせます。気になった人は、まずは無料体験レッスンから始めてみませんか? 年中無休で受付中なので、お電話かメールから気軽にお問い合わせください。

 

「ギターの東大」の詳細はこちら

無料体験レッスンお申込み

電話問合せ受付時間 9時~21時【年中無休】 0120-977-474
         メールフォーム/24時間受付・12時間以内返信無料体験レッスンお申込み

GUITARの東大 サイトマップ

GUITARの東大について

  • TOP
  • 理念
  • ギターの東大 の軌跡
  • GUITARの東大とは
  • インストラクター
  • 無料体験レッスン
  • 受講料
  • アーティストからのメッセージ
  • 受講生の声
  • スタジオ設備
  • 会社概要
  • アクセス&マップ

レッスンについて

  • 完全個人レッスン
  • レッスン方針
  • フィジカル&ナレッジ法
  • カリキュラム
  • 教材・資料
  • ジュニアコース
  • シニアコース
  • ソロギタースタイル
  • 実力アップレコーディング
  • 無料グループレッスン
  • 真・プロフェッショナルミュージック
  • オンラインレッスンZ
  • オンラインRX

その他情報

  • 初心者の方へ
  • 独学・他教室からの移行をお考えの方へ
  • 経験者・上級者の方へ
  • 左利きのためのギターレッスン
  • 動画・音源資料
  • エッセイ
  • メンテナンス
  • 発表会・イベント
  • コラム
  • 今日の一言
  • 採用情報

(株)アダチ音研

  • ドラム義塾
  • ドラム義塾ジュニア
  • ベース義塾
  • 鍵盤技塾
  • ヴォーカル技塾
  • 作編曲技塾
  • レコーディング技塾
  • Moonrise STUDIO レコーディングスタジオ
  • アダチ音研・本社ウェブサイト
Copyright © 2008 Adachi Music Institute inc.All Rights Reserved.
メールフォーム 24時間受付・12時間以内返信 0120-977-474 電話問合せ受付時間
9時~21時【年中無休】
  • TOP
  • 【お問い合わせメールフォーム】
  • 【フリーコール・0120-977-474】
  • 理念
  • GUITARの東大とは
  • カリキュラム
  • 教材・資料
  • インストラクター陣
  • 完全個人レッスン
  • オンラインレッスンZ
  • スタジオ設備
  • アーティストからのメッセージ
  • 受講料
  • 無料体験レッスン
  • アクセス&マップ
  • 会社概要